• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

頭蓋内原発胚腫における胎盤アルカリフオスファターゼの腫瘍マーカーとしての意義

Research Project

Project/Area Number 61570694
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

平田 俊文  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (60156669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂井 昇  岐阜大学, 医学部, 助教授 (10021487)
Keywords胎盤アルカリフオスファターゼ(PLAP) / 胚腫(germinoma) / ELISA(enzyme-linked immunoabsorbent assay)
Research Abstract

PLAP(placental alkaline phosphatase)頭蓋内原発germinonaにおける腫瘍マーカーとしての臨床応用を目的としてsandwich法によるELISA(enzymelinked emmunoabsorlent assay)を用いてPLAPの測定法を確立し, 頭蓋内原発germinamaの患者の血清, 髄液, 腫瘍嚢胞液中のPLAPの測定をするとともに, それらの値の治療経過に伴う変動について検討した. その結果以下の結論を得た.
1)本ELISAの測定下限界は0.11IV/l, wtthin-asswyのmeanCVは7.5%, between-assayのmeanCVは7.0%と測定感度, 再現性はともに良行であった.
2)PLAP測定に際し最も問題となる小腸ALDとの交差反応は検体を65°C, 20分間熱処理することによりほぼ消失させることが可能であった.
3)本ELASAを用いて測定した正常成人男性47例の血清PLAP最高値は0.29IV/l, クモ膜下出血患者20例の髄液PLAP最高値は<0.11IV/lであった. 妊娠女性の血清PLAP値はその妊娠月数とともに, 妊娠10ヶ月で平均188.3IV/lであった.
4)glioblastoma14例, astrooytoma18例, meningioma19例, meurinona13例, germinomo以外のgerm cell tumor4例の血清および髄液PLAP値は全て0.29IV/l以下であった.
5)germimoma患者の血清PLAP値は6例中5例で, 髄液PLAP値は5例中4例で, それぞれ0.52〜3.78IV/l, 0.83〜9.83IV/lと高値を示した. また, 採取可能であった2例の腫瘍嚢胞液ではPLAP値はそれぞれ603.0IV/l, 863.0IV/lと極めて高値であった.
6)germmoma患者の治療前高値であった体液PLAP値は照射療法によるCTseen上の腫瘍陰影縮小とともに全例低下し0.29IV/lとなった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Jun Shinoda, et al: J. Neurosurg. 63. 733-739 (1985)

  • [Publications] 篠田淳: 神経研究の進歩. 31. 127-140 (1987)

  • [Publications] 篠田淳: 第4回日本脳腫瘍病理研究会講演集. 4. 111-118 (1987)

  • [Publications] Jun Shinoda et al: J. Neurosurg. 68. (1988)

  • [Publications] 篠田淳: 岐阜大医学部紀要. 36. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi