1988 Fiscal Year Annual Research Report
頭蓋内原発胚腫における胎盤アルカカリフォスファターゼの腫瘍マーカーとしての意義
Project/Area Number |
61570694
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
平田 俊文 岐阜大学, 医学部附属病院脳神経外科, 講師 (60156669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 昇 岐阜大学, 医学部脳神経外科学, 助教授 (10021487)
|
Keywords | 胎盤アルカリフォスファターゼ(PLAP) / 胚腫(germinoma) / ELISA(enzyme-linked immunoaborbent assay) |
Research Abstract |
1)sandwich法によるELISA(enzyme-linked immunoaberbent assay)を用いて頭蓋内原発germinona患者の血清、髄液中のPLAP(plaiental alkaline phosphatase)値を測定し、手術時摘出germinoma組織における免疫組織化学的検索法上のPLAP染色体との関係及び腫瘍の頭蓋内での存在部位との関係について検討した。その結果、術前血清、髄液PLAP値とPLAP染色体との間には、おおよその相互関係が認められた。また腫瘍存在部位と体液PLAP値との関係も深く脳質壁浸潤別では髄液PLAP値が特徴的に高値を示した。 2)ポリクロナール抗体を用いたELISAによるPLAP測定はほぼ確実できたと考えてよいが更に感度を上げるためにモノクロナール抗体を用いたassay kitを現在作成中である。 3)ラット胎児においてその原始生殖細胞の卵黄嚢より生殖隆起への移動をする目的にて、まず最初にラット胎盤を抗ヒトPLAP抗体(ポリクーサル抗体を用いて免疫染色を試みたが、染色不能であった。即ちラットPLAPの検索は種特異性な為抗ヒトPLAP抗体は不可能であり抗ラットPLAP抗体作製の必要性が明らかになった。
|
-
[Publications] 篠田淳 他: 神経研究の進歩. 31. 127-140 (1987)
-
[Publications] 篠田淳 他: 第4回日本脳腫瘍病理研究会講演集. 4. 111-118 (1987)
-
[Publications] Jun,Shinoda et al.: J Neurosurg.68. 710-720 (1988)
-
[Publications] 篠田淳 他: 岐阜大学医学部紀要. 36. 325-352 (1988)