• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ニューロペプタイドY(NPY)の脳循環に与える影響

Research Project

Project/Area Number 61570697
Research Institution753

Principal Investigator

鈴木 善男  名古屋大学, 医学部, 助手 (80171271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田ノ井 千春  名古屋大学, 医学部, 医員
原田 努  名古屋大学, 医学部, 医員
KeywordsニューロペプタイドY(NPY) / 交感神経 / ノルアドレナリン / CGRP / VIP
Research Abstract

ニューロペプタイドY(NPY)は脳血管収縮を示す交感神経経内神経伝達物質として、脳血流調節に重要な役割を果たしていることが想定されている。我々は犬摘出脳血管、犬椎骨血流やラット線条体血流に及ぼす影響を検討してきたが、63年度は同じ実験方法を用い、他の血管収縮性ペプタイドとの比較や弛緩性ニューロペプタイドとの相互関係を明らかにしてきた。NPYは摘出脳血管で40mHKd収縮の約50%位の収縮をもたらすが、作用時間が極めて長いのが特徴であった。これはノルアドレナリン等のアミン類や循環ホルモンであるアンギオテンシンIIの作用時間の短い物質とは作用機序が異なっているものと思われた。一方、バゾプレシンやエンドセリンも持続時間の長い脳血管収縮作用と血流減少作用を示し、NPYの効果に類似していた。NPYの作用はca┣D12+依存性であり、細胞外ca┣D12+のない状態ではその作用が抑制される。その為、ca┣D12+拮抗薬は、NPY収縮を完全に抑制出来る。又、弛緩性ニューロペプタイドであるCalcitonin gene-related peptide (EGRP) やvasoactive intestinal peptide (VIP) でNPYの収縮作用は抑制可能である。CGRPやVIPも比較的作用時間の長い血管弛緩作用を示し、特にCGRPはその特徴が顕著であり、NPYの好対称を示すニューロペプタイドである。現在までに報告された数あるニューロペプタイドの中ではNPYだけが血管収縮作用を示すことが知られており、他の血管活性ニューロペプタイドは弛緩作用を示す。それ由NPYはノルアドレナリンと交感神経絡末内に存在し、NPYが作用時間の長い血流調節機構に関与し、ノルアドレナリンが短時間の血流減少機構に貢献しているものと思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshio,Suzuki et al.: Eur J.Pharmacol. 146. 271-277 (1988)

  • [Publications] Yoshio,Suzuki et al.: J.Cereb Blood Flow Metab. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi