1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570703
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
高木 卓爾 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (70080075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐 梃洲 名古屋市立大学, 医学部, 研究員
永井 肇 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00023747)
|
Keywords | 脳血管 / ヒスタミン受容体 |
Research Abstract |
目的:我々は昨年ウシ正常脳血管のhistamine受容体の薬理学的解析結果について報告した. 今回は正常ヒト脳血管のhistamine受容体について検索した. 方法:死亡後10時間以内に剖検が行われた成人例の両側中大脳動脈のM_2segmentを摘出し材料とした. 3×20mmの螺旋状血管片を作製し, 37°Cのkrebs Ringer液(O_295%+CO_25%)20mlを含むオルガンバス中に懸垂し, 歪圧トランスデューサーに接続し等尺性張力を記録した. Histamine及びH_1, H_2のagonistならびにantagonistに対する脳血管の反応性を検討した. 結果:1)ヒト脳血管はhistamineと2PEA(H_1agonist)に対して用量依存性の収縮反応を示し, dimaprit(H_2agonist)に対しては弛緩反応を示した. またPGF_2αで血管を収縮されておき, histamineとdimapritを作用させても弛緩反応を示した. 2)Histomineによる用量収縮曲線はtripelennamine(H_1antagonist)によって右方へ平行移動した. その拮抗作用をSchild's plotで解析するとX値は899, slapeは0.78でcompetitiveな拮抗作用とは言えなかった. 3)Histamineによる弛緩反応はcimetidineによって拮抗されたが, そのPA_2値は計算できなかった. 結論:1)ヒト脳血管にはH1, H2 receptorとも存在し, H1が収縮をH_2が弛緩をつかさどっている. 2)H1 receptorおよびH_2 receptorに関するantagcnistの拮抗作用はnon-competitiveと考えられた. 3)Histomineによる収縮と弛緩反応にはαあるいはβ receptorは関与していなかった. 4)更にrubbingの影響やH_1収縮に関与するsecond messengerであるIP_3についても検討中である.
|
Research Products
(1 results)