• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

血管収縮性に及ぼす麻酔薬作用の臓器特異性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61570738
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

畑埜 義雄  京大, 医学部, 講師 (70115913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 健次郎  京都大学, 医学部, 教授 (20025620)
Keywordsハロセン / イソフルレン / 脳動脈 / 腸間膜動脈 / 脳血流
Research Abstract

1.一般に、揮発性麻酔薬ハロセンとイソフルレンは血圧および心拍出量を低下させるが、脳血流を増加させ、その作用はハロセンがイソフルレンに比べ強いことが知られている。本研究の目的は、摘出脳および腸間膜動脈を用い、ハロセンとイソフルレンの脳動脈平滑筋に対する直接作用を比較し、又、それらの血管作用が脳と末梢の腸間膜動脈とではどのように異っているかを検討することである。
2.雑種成犬の外径0.6〜0.9mmの脳(脳底および中大脳)と腸間膜動脈を摘出し、ラセン状条片を作成した。標本を5%(【O_2】,95%【O_2】で飽和した37℃リンゲル液中に1.5gの張力を負荷して懸垂し、その等尺性張力変化をオッシログラフに記録した。最初KCl30mMの収縮反応を検討した後、実験を行った。
3.ハロセン1〜3MAC(0.75〜2.25%)は脳動脈を軽度弛緩させたが、腸間膜動脈においては、濃度依存性の一過性収縮反応を引き起こした。一方、イソフルレンはハロセンと異なり、1〜3MAC(1.15〜3.45%)で脳動脈の用量依存性収縮を引き起こし、腸間膜動脈には何ら作用を及ぼさなかった。ハロセンの腸間膜動脈の収縮およびイソフルレンの脳動脈収縮はKCl30mM収縮の9〜21%であった。
4.脳動脈におけるイソフルレンの収縮反応と腸間膜動脈におけるハロセンの収縮反応は、フェントラミン,ジフェンヒドラミンおよびシナンセリンによって影興を受けなかった。
5.以上の成績から(1)揮発性麻酔薬のハロセンとイソフルレンの血管作用には臓器特異性があること(2)同じ弗化麻酔薬といえど構造の違いによって、血管作用は異なること(3)ハロセンとイソフルレンの動脈収縮作用はアドレナリンα-受容体,ヒスタミン【H_1】受容体およびセロトニン受容体を介する反応ではないと結論される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 畑埜義雄,小松研二,森健次郎: 麻酔.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi