1987 Fiscal Year Annual Research Report
Rh(D)不適合による胎児溶血性疾患を予防するための母体血中抗体除去に関する研究
Project/Area Number |
61570779
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
大石 孝 弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (80142842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 誠也 弘前大学, 医学部, 助手 (50188306)
中村 幸夫 弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (90111228)
|
Keywords | 胎児溶血性疾患 / 血液型不適合妊娠 / 血漿交換 |
Research Abstract |
1.研究分担者の中村は, 昭和61年12月1日より10か月間, 米国カリフォルニア大学において文部省在外研究員として, 胎児溶血性疾患に関する研究を行ってきた. (1)羊水中のビリルビン様物質の代謝経路は一元的でなく, 母体側からの排泄の可能性もある. (2)重症貧血胎児の直接的治療法である, 超音波監視下での経皮的臍帯静脈穿刺後に直接輸血する, Ultrasound-quided Fetal Intravessel Transfusion(UFIT)に参加し, その手技を改良した. 2.Flowcytometryを用いて, 母体感作の原因となる経胎盤出血の検索を行った. (1)成人血のHb-F陽性率は0.2%以下, 臍帯血は98%以上であり, それらの希釈液の陽性率も計算値に一致していた. (2)妊娠37週以降の妊婦のHb-F陽性率は1.78±1.32%と, 経胎盤出血が少なからず存在することが示された. 3.Rh陰性妊産婦の感作予防を徹底するために, 次の3点の実施を提唱したい. (1)全妊婦(分娩を予定していない場合も含めて)について, 妊娠初期にD因子を正しく判定する. (2)分娩の際だけでなく, 流早産や人工妊娠中絶後, 子宮外妊娠の手術後などにも, D陰性婦人に対してはRhIGを使用する. (3)妊娠中にも母体感作の恐れはあるので, 妊娠28週および経胎盤出血の危険がある場合にも, RhIGを使用することが望ましい.
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 中村 幸夫: 産婦人科の実際. 36. 267-272 (1987)
-
[Publications] 中村 幸夫: 産婦人科・新生児血液. 11. 183-185 (1987)
-
[Publications] 大橋 正俊: 産婦人科・新生児血液. 11. 13-16 (1987)
-
[Publications] 中村 幸夫: 周産期医学. 18. (1988)
-
[Publications] 村田 雄二: 周産期医学. 18. (1988)
-
[Publications] 大橋 正俊: 産婦人科・新生児血液. 12. (1988)