1988 Fiscal Year Annual Research Report
Rh(D)不適合による胎児溶血性疾患を予防するための母体血中抗体除去に関する研究
Project/Area Number |
61570779
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
大石 孝 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (80142842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 誠也 弘前大学, 医学部, 助手 (50188306)
中村 幸夫 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90111228)
|
Keywords | 胎児溶血性疾患 / 血液型不適合妊娠 / 血漿交換 |
Research Abstract |
1.RhIGを分娩後に使用することが一般的になって以来、D不適合妊娠による母体感作は急激に減少してきた。しかし、感作の防止をもっと徹底するためには、次の3点を励行することが大切であろう。 (1)分娩を予定していない場合であっても、妊娠初期にD因子を正しく判定する。 (2)分娩(直)後だけでなく、流早産や人工妊娠中絶後、子宮外妊娠の手術後などにも、D陰性未感作婦人に対してはRhIGを使用する。 (3)妊娠中にも母体感作の恐れはあるので、妊娠28週および経胎盤出血の危険がある場合にもRhIGを使用することが望ましい。 弘前大学では、前述の考え方に基づいて、1984年12月にD未感作妊婦の管理方法を改めた。その後、現在までの3年間あまりに、D未感作妊婦24例(延べ妊娠32回)が管理されたが、そのうち抗Dの産生をみたものは1例もなく、児にも異常は認められなていない。本管理方法の合理妥当性を支持した成績と考えいる。 2.新生児溶血性疾患へのIgGsubclassの関与をFlowcytometryを用いて解析した。 (1)母体血、胎児血ともに型の抗原量が最大であった。このうち母体血に関してはIgG_1>IgG_2>IgG_3>IgG_4の順に各ABO型とも抗原量が多かった。 (2)これに対し胎児血に関しては、各型によりまちまちで、一定の傾向は認められなかった。 (3)また母体と児の関連については、母体がO型で新生児がB型の場合に抗原量が最も多いことが分かった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 田村一郎: 産婦人科・新生児血液. 12. 91-94 (1988)
-
[Publications] 中村幸夫: 周産期医学. 18. 727-730 (1988)
-
[Publications] 中村幸夫: 産婦人科・新生児血液. 12. 161-164 (1988)
-
[Publications] 村田雄二: 周産期医学. 18. 1043-1047 (1988)
-
[Publications] 中村幸夫: 青森県臨床産婦人科医会誌. 3. 125-128 (1988)
-
[Publications] 中村幸夫: 日本輸血学会雑誌. 34. 513-516 (1988)
-
[Publications] 福岡良男編中村幸夫: "教科書では知り得ない免疫血液学(輸血)の知識" 近代出版, 51、77、172、196 (1988)