1986 Fiscal Year Annual Research Report
性ステロイドレセプターの生物学的意義と臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
61570802
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
玉舎 輝彦 京府医大, 医学部, 助教授 (70079870)
|
Keywords | コロニー形成測定法 / 性ステロイドレセプター / 子宮内膜癌 / 妊娠脱落膜 / 性ステロイドホルモン作用 |
Research Abstract |
1.子宮内膜癌のコロニー形成測定法で検討した結果、内膜癌コロニーにエストロゲンレセプターが存在するがエストロゲンによるコロニー増殖促進効果はない。またプロゲステロンレセプターが存在するが、合成黄体ホルモン剤であるメドロキシプロゲステロンアセテート(MPA)がコロニー形成を抑制するのに必要な濃度はプロゲステロンレセプター濃度をはるかに越えている。このことから、MPAは細胞質プロゲステロンレセプター機構を介さない別の機構でもコロニー形成を抑制する。内膜癌細胞のコロニー形成はMPAと抗癌剤の併用添加で、それらの単独添加に比べて相加的に抑制され、臨床的にこの抗癌剤内分泌療法が期待できると考えられる。 2.子宮内膜癌組識は癌細胞と間質細胞から構築されているのでこの間質細胞の役割を検討した。癌細胞としてHECの細胞株と内膜癌間質の代用にこの組織より培養した線維芽細胞とを混合培養すると、この混合細胞群への黄体ホルモンによるサイミジンの取り込みの減少が促進された。間質は抗腫瘍作用に対して割合を果たしている可能性が考えられる。 3.ヒト妊娠脱落膜でのステロイドの効果を知るために、妊娠各時期での脱落膜でのステロイドレセプター濃度とプロラクチン濃度とを測定した。この両者の関係からエストロゲンは脱落膜の増殖とプロゲステロンによるプロラクチン産生に重要であることが明らかとなった。 4.女性性殖器にアンドロゲンが全く無関係なものでもなく、場合により必要なこともある。エストロゲンを投与したウサギ子宮でアンドロゲンを投与すると、エストロゲンによる細胞分裂をアンドロゲンが抑制することから、アンドロゲンは生体でエストロゲン作用を変化させていると考えられた。
|
-
[Publications] 玉舎輝彦: Acta Obstet Gynecol Scand. 65. 195-198 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: Gynecologic Oncology. 24. 129-134 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: 京都府立医科大学雑誌. 95. 1657-1660 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: 京都府立医科大学雑誌. 95. 1165-1169 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: Gynecologic Oncology. 23. 44-50 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: Acta Obstet Gynecol Scand. 65. 439-441 (1986)
-
[Publications] 玉舎輝彦: "Endometriosis" Karger, (1987)
-
[Publications] 玉舎輝彦: "Proceedings 【V】 World Congress on Human Reproduction" Alexandra, (1987)