1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61570808
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
小林 善宗 東海大, 医学部, 助手 (90162031)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 育子 東海大学, 医学部, 助子 (60147139)
井上 正人 東海大学, 医学部, 助教授 (60102836)
|
Keywords | 不妊症 / 配偶子卵管内移植 / GIFT / IVF-ET / 卵管内精子輸送障害 / 卵管形成術 / 子宮内膜症 / 精子受精能力 |
Research Abstract |
1.総合成績:82例の難治性不妊患者に対して(S61.1〜S62.2)、計106回の配偶子卵管内移植(GIFT)を施行し、23例が妊娠した。卵管内に注入した成熟卵子数は平均2.5(1〜6)であった。(1)対患者妊娠率は28.1%(23/82)、対周期妊娠率は21.8%(23/106)であった。(2)原発性不妊(28.4%)と続発性不妊(26.7%)の間には妊娠率に差はなかった。(3)GIFT施行別による妊娠成立は、1回目で31.2%(19/61)、2回目で16.7%(3/18)、3回目で33.3%(1/3)であった。 2.適応別成績:(1)卵管内精子輸送障害の妊娠率が最もよく、対患者妊娠率50%(5/10)、対周期妊娠率41.7%(5/12)であった。(2)卵管形成術後では、それぞれ41.7%(10/24)、30.3%(10/30)、(3)子宮内膜症では、17.9%(5/28)、14.7%(5/34)、(4)男性不妊では、17.7%(3/17)、12.5%(3/24)、(5)fimbriaovaricaの延長では、0%(0/3)であった。 3.妊娠の予後:妊娠23例のうち17例が正常生児を出産した。流産は5例(21.7%)、双胎妊娠が4例(14.7%)に認められた。子宮外妊娠はmicrosurgery卵管形成術後の患者に1例(4.3%)発生した。 4.考察:原因不明不妊の新しい治療法として開発されたGIFTは、卵管内輸送障害に対しても極めて有効であった。また卵管形成術後の卵子pick up障害の不妊患者や、精子受精能力障害を伴う男性不妊に対して有効であった。GIFTは体外受精胚移植(IVF-ET)に比べ、生理的で、かつ簡便な方法であり、社会的、心理的にもより受入れやすい治療法である。今後はさらに、GIFT無効不妊症例に対する有効な治療法の開発が必要となろう。
|
-
[Publications] 小林善宗: 受精・着床'85(学会誌刊行センター). 151-155 (1985)
-
[Publications] 小林善宗: 哺乳動物卵子研究会誌(J.Mamm.Ov Res). 3. 52-53 (1986)
-
[Publications] Yoshimune,Kobayashi: Sapporo Imternational Symposium on Ovarian Function.
-
[Publications] 小林善宗: 日本アンドロロジー学会誌. 120-121 (1986)
-
[Publications] Yoshimune,Kobayashi: Acta Obst,Gynaec.Jan.38. 1448 (1986)
-
[Publications] 井上正人: ヒト細胞研究会誌. 67-81 (1986)
-
[Publications] Ikuko,Honda: Xll World Congresson Fertvlity Z Sterility,proceeding in press.
-
[Publications] 村上優: 日本不妊学会雑誌. 31. 636 (1986)