• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

配偶子卵管内移植法の研究

Research Project

Project/Area Number 61570808
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小林 善宗  東海大学, 医学部, 講師 (90162031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 育子  東海大学, 医学部, 講師 (60147139)
井上 正人  東海大学, 医学部, 助教授 (60102836)
Keywords配偶子卵管内移植 / GIFT / 卵管内精子輸送障害 / 卵子pick up障害 / 精子受精能力検査 / 卵管形成術 / 子宮内膜症 / 原因不明不妊
Research Abstract

1.配偶子卵管内移植法(GIFT)の適応と臨床成績:S60〜62.9の期間に177例の難治性不妊患者に221回のGIFTを行い, 44例の妊娠が成立した. 対患者妊娠率24.9%, 対GIFT妊娠率19.9%であった. 主な不妊原因別の適応よりみた妊娠率は, 対GIFT妊娠率で, (1)卵管内精子輸送障害30.0%(6/20), (2)術後卵管性不妊(卵個pick up傷害)23.6%(25/106), (3)子宮内膜症19.6%(9/46), (4)男性不妊10.3%(4/39), (5)原因不明不妊0%(0/10)であった. 2.受精能力異常を伴う男性不妊に対する臨床成績の検討:透明帯除去ハムスター卵子を用いたヒト精子貫通試験(ZSPT)による精子受精能力が, ZSPT30%以下ではin vitrowでは受精が起こらないが, in rivo(GIFT)では妊娠が成立したが, その妊娠率は10.3%と低いものであった. 3.不妊における卵子pick up傷害の頻度の検討:卵管形成術の成績は, microsurgeryで妊娠率35.8%(S86.6までの成績, 72/201), 腹膣鏡下卵管形成術で妊娠率36.8%(S61.6までの成績, 160/435)であった. 術後不妊は卵子のpickup障害と考えられ, これを対象にGIFTを行うと23.6%に妊娠が成立した. 4.精子卵管内輸送障害に対する検討:AIH-腹膣鏡検査600例(S59.1〜S61.3)の分析では, 116例(19.3%)に卵管内精子輸送障害が存在し, その内容は73例(12.2%)が卵管内精子運動停止で, 43例(7.2%)が精子通過障害であった. その予後から不妊の難治性原因と考えられた. これを適応としてGIFTを行うと30.0%が妊娠した. 5.今年までのまとめ:GIFTは精子の卵管内輸送障害や卵管巣による卵子pick up障害(卵管形成術後)に対して有効であった. GIFT不成功例では, 不妊原因として卵管内受精障害か着床障害が考えられ, GIFT治療における診断的価値が今後検討課題といえよう.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 井上 正人: 産婦人科の世界. 38. 38-44 (1986)

  • [Publications] 小林 善宗: 受精・着床'85. 151-155 (1986)

  • [Publications] 小林 善宗: 日本産科婦人科学会雑誌. 39. 1331-1337 (1987)

  • [Publications] 井上 正人: 日本産科婦人科学会雑誌. 40. 101-105 (1988)

  • [Publications] 本田 育子: Advances in fertility and sterility series. (1987)

  • [Publications] 井上 正人: Proceeding of the Sixth World Congress of Human Rogrodudin. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi