• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

胎児低酸素状態の循環動態への影響

Research Project

Project/Area Number 61570811
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

三宅 良明  日本大学, 医学部, 助手 (20183634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤嶺 和成  日本大学, 医学部, 助手
正岡 直樹  日本大学, 医学部, 助手
山本 樹生  日本大学, 医学部, 助手 (40167721)
坂田 寿衛  日本大学, 医学部, 講師 (00059817)
Keywords胎児低酸素状態 / NE / AOP / SHR / 胎児循環動態
Research Abstract

胎児低酸素状態で増加するNorepinephrine(NE), Arginine Vasopvessia(AJp)の胎児循環動態に及ぼす影響ならびに, 予後不良な心拍パターンであるSinusoidal Heart Rate(SHR)の発生機序について検討中である. すなわち慢性羊実験モデルにおいて, 羊胎仔にVEを3μg/B/分, AVPを4.9mIU/B/分の速度で約30分持続注入すると血圧はNE注入後5分で135%まで増加. その後漸減し約15〜20分後には125%増で安定, AVPでは注入中増加し続け110%まで増加する. 一方, 心拍数はNE注入後5分で85%まで低下するがその後漸増し, 15分後以降はむしろ頻脈となる. 一方, AVP注入と同時に心拍数は漸減し約80%まで低下する. また, 同時に記録したPEP値はNE注入時初期には延長, その後〓縮し, AVP注入時は延長を認めた. すなわち, NEは心拍数, PEPに対してB:phasicな変化をとるが, これは迷走神経切断によって消失する一方, AVPは心拍数, 血圧, PEPのいずれも持続的に同一方向に変化し, 両側迷走神経切断によっても依然この作用は残存し, SHRの出現をみる. そこで, 今回家兎を使い, 同様にNE, AVP注入時の迷走神経遠心性神経の活動電位の変化, 脳血流量, 心拍出量等に及ぼす影響について観察するとともにSHR発生機序についても検討してみた. 成熟家兎にNEを2μg/kg分, AVP3/matu/kg/分を20分間持続注入し血圧, NE注入により血圧の上昇(15.7%), 心拍数の低下(2%), AVP注入により血圧の増加(25%), 心拍の低下(7%)を認めた. また, 同時に記録された迷走神経活動電位はNEで増強されるが, AVPでは有意の変化を認めなかった. さらに, AVP6mIU/kg/分持続注入と両側迷走神経切断によって羊胎仔と同様にSHAの発生を確認した. 今後, この実験モデルを使用し, SHR発生機序について検討を加えてみたい.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 三宅 良明.村田 雄二.坂田 寿衛: 臨床婦人科産科. 39. 547-556 (1985)

  • [Publications] 坂田 寿衛.三宅 良明: 周産期医学. (1986)

  • [Publications] 三宅 良明.坂田 寿衛: 日産婦誌.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi