• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

聴性脳幹反応の陽性緩徐波を用いた他覚的聴力検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 61570817
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

船井 洋光  東大, 医学部, 助手 (90142249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀内 康治  東京大学, 医学部(分), 助手 (80167634)
Keywords聴性脳幹反応 / 陽性緩徐波 / 他覚的聴力検査 / 周波数選択性 / チューニングカーブ
Research Abstract

先に、研究代表者らは、持続時間の長さに対応する反応として、聴性脳幹反応(ABR)の陽性緩徐波成分を発見した。この成分はトーンピップでも明瞭に誘発され、種々の実験から、ある程度の周波数選択性を有することが明らかにされてきた。
本年度の研究計画は、
(1)動物実験により、純音マスキング法でチューニングカーブをつくり、ABR陽性緩徐波の周波数選択性を調べる。さらに、基本周波数と波形の対応を詳細に調べる。
(2)ヒトでABR陽性緩徐波を記録するのに必要な条件を模索する。すなわち、記録のための最適電極位置、濾波帯域や最適刺激頻度を決定する。
ことであった。
前者に関しては完全に実験を終了し、その結果は第31回日本オージオロジー学会に発表した。予想通り、陽性緩徐波の部分的な周波数選択性,純音聴力検査との不一致点などが明らかにされた。
後者に関しても、着々と実験は進行し、最適電極位置,濾波帯域や最適刺激頻度の検討は終了した。結局、頭頂-耳垂誘導、濾波帯域8〜4000Hz,刺激頻度9〜11/秒と決定した。
これら実験データを基に検査システムを構成し、これを使用して、ヒトで純音マスキング法によるチューニングカーブの製作を試みている。すでに15名の被検査で40以上のカーブをつくることに成功した。その結果は第32回日本オージオロジー学会に発表する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 船井洋光,堀内康治: Audiology Japan. 29. 43-50 (1986)

  • [Publications] 堀内康治,船井洋光: Audiology Japan. 29. 443-444 (1986)

  • [Publications] 船井洋光,堀内康治: Audiology Japan. (1987)

  • [Publications] 船井洋光: Audiology Japan. (1987)

  • [Publications] 船井洋光: "聴性脳幹反応" メジカルビュー社, 18 (1985)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi