1986 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄および副腎髄質におけるオピオイドペプチドの動態におよぼす鎮痛薬の影響
Project/Area Number |
61570881
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
工藤 照夫 阪大, 歯学部, 講師 (10028805)
|
Keywords | 鎮痛薬 / オピオイドペプチド / 歯髄 / 副腎髄質 / プラズマ / アジュバント関節炎 / ブラジキニン / BANA分解酵素活性 |
Research Abstract |
1.in vivo実験:鎮痛薬の生体内オピオイドペプチド系に対する影響を検討した。(1)正常ラットに新規化合物Y-20003を投与し、2時間後動物を断頭、採血し、歯髄および副腎髄質を摘出、通法に従い、これら試料のメチオニンエンケファリン様ペプチド含量を測定した。結果は、プラズマではその含量は増大し、歯髄および副腎髄質では減少した。(2)アジュバント関節炎ラフトを用い、同様にY-20003を投与し、プラズマ、歯髄、副腎髄質のエンケファリン様ペプチド含量および疼痛閾値を測定した。薬物無処置動物では、アジュバント接種後12日目以降、関節炎症状が発現し、疼痛閾値は著明に低下し、オピオイドペプチド含量は、プラズマでは著明に低下し、副腎髄質では著明に上昇した。歯髄では変らなかった。疼痛閾値とプラズマおよび副腎髄質のペプチド含量との間には、有意の正および負の相関関係が認められた。Y-20003投与群では、疼痛閾値は正常レベルまで有意に回復し、これは麻薬拮抗薬ナロキソンおよびWin44,441-3によって有意に逆転された。(3)以上の結果から、Y-20003の鎮痛作用がメチオニンエンケフアリンなどの内因性オピオイドペプチド系を介するものであることが強く示唆された。 2.in vitro実験:まるごとの歯髄および副腎髄質を用いて、そのエンケファリン産生酵素活性に対するブラジキニンの影響を検討した。エンケファリン産生酵素活性は合成基質BANAを用いる蛍光法によって測定した。(1)ブラジキニンは歯髄および副腎髄質のBANA分解酵素活性を著明に上昇させた。(2)歯髄では、その活性ピークはpH7および8において認められ、pH7おける活性はアルギニンおよびEGTAによって著明に阻害された。(3)副腎髄質では、その活性ピークはpH6および8において認められ、pH6における活性はアルギニン、FOY-305およびE-64によって著明に阻害された。(4)これらの結果についてなお詳細を検討中である。
|
-
[Publications] 工藤照夫,魏尓清,猪木令三,寺沢道夫,中尾達: 日本疼痛学会誌. 1(1). 37- (1986)
-
[Publications] 魏尓清,工藤照夫,猪木令三,寺沢道夫,中尾達: 炎症. (1987)
-
[Publications] 工藤照夫,黒井正人,張恵玲,猪木令三: 炎症. 7(1). 29-33 (1987)
-
[Publications] 工藤照夫,黒井正人,張恵玲,猪木令三: 炎症. 7(2). (1987)
-
[Publications] Kudo,T.;Chang,H.-L.;Kuroi,M.;Wakisaka,S.;Akai,M.;Inoki,R.: Neuropeptides. 7. 399-405 (1986)
-
[Publications] Kudo,T.;Kuroi,M.;Inoki,R.: Neuropeptides. 7. 391-397 (1986)
-
[Publications] Kudo,T.;Wei,E.-Q.;Inoki,R.;Terasawa,M.;Nakao,T.: "In:Advances in Endogenous and Exogenous Opioid Peptides 「Influences of Y-20003,an analgesic agent,on the endogenous opioid peptide system in rats」" Proceedings of the 17th Meeting of the International Narcotic Research Conference, (1986)