• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

実験的高血圧における延髄部α⊆-アドレナリン受容体の役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61571098
Research InstitutionShizuoka College of Pharmacy

Principal Investigator

山田 静雄  静岡薬大, 薬学部, 助手 (80106434)

Keywords高血圧自然発症ラット(SHR,SHRSP) / 延髄 / 【α_2】-アドレナリン受容体 / 受容体結合測定法 / クロニジン
Research Abstract

受容体結合測定法を用いて、高血圧自然発症ラット(SHR)と脳卒中易発性SHR(SHRSP)の延髄における【α_2】-アドレナリン受容体(AdR)を直接定量分析し、その特性を正常血圧のウィスター京都ラット(WKY)の場合と比較した。〔実験成績〕1.高血圧確立期(16-24週令)のSHRとSHRSPの延髄における【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジンと【^3H】-ヨヒンビンの特異的結合能のBmax値)はWKYの場合に比べ、20-30%有意に減少した。この延髄における【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジン結合能のBmax値)の低値は、高血圧発症前の幼若期(4-6週令)のSHRとSHRSPにおいても同程度(27%)観察された。2.6週令のSHRSPにクロニジン(300-500μg/kg/day)を21日間経口投与(飲料水に溶解)することにより、無処置のSHRSPに比べ、高血圧の発症の著しい抑制並びに延髄【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジン結合能のBmax値)の有意な低値が観察された。同様に幼若期WKYに同量のクロニジンを21日間、経口投与することによっても血圧の降下と延髄の【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジン結合能のBmax値)の有意な減少が認められた。クロニジンを21日間投与後3日休薬したWKYは反射性高血圧を示すと共に、延髄【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジン結合能のBmax値)の有意な低値が認められた。3.16-24週令のWKYとSHRSPの延髄において、背側部の【α_2】-AdR数(【^3H】-クロニジン結合能のBmax値)は腹側部の場合と比べ、高値を示した。SHRSPの延髄【α_2】-AdR数の低値は背側部と腹側部の両部位で観察された。〔考察〕SHRとSHRSPの延髄における【α_2】-AdRの低値は、高血圧発症前の幼若期においても認められたこと並びに降圧剤(クロニジン)処理によっても抑制されなかったことから、高血圧による二次的な変動とは考え難い。中枢性降圧剤のクロニジンは延髄【α_2】-AdRに作用して降圧作用を示すことから、SHRとSHRSPの同部位での【α_2】-AdR数の低値は、降圧性【α_2】-AdRないしカテコールアミン神経の機能低下を惹起するものと推定される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shizuo Yamada;ed.by Keiji Nakamura: "Brain and Blood Pressure Control(Loss of 【α_2】-adrenoceptors in medulla oblongata of spontaneously hypertensive rats)" Elsevier Sci.Pub.B.V., 359-364 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi