1986 Fiscal Year Annual Research Report
安定同位体トレーサー法によるヒスチジンの体内動態とヒスチジン血症の診断法開発研究
Project/Area Number |
61571100
|
Research Institution | Tokyo University of Pharmacy and Life Science |
Principal Investigator |
古田 隆 東京薬大, 薬学部, 講師 (70120152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粕谷 泰次 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90096686)
|
Keywords | ヒスチジン / 安定同位元素 / 標識 / GC-MS / ヒスチダーゼ / ヒスチジン血症 |
Research Abstract |
安定同位体(SI)トレーサー法によるヒスチジン血症の診断法開発を目指す中で体内動態研究上必要となる、投与用の候補として2種の標識ヒスチジンhis-【^(15)N】【^2H_3】およびhis-【^15N_2】【^2H_2】、GC-MSの内部標準物質としてのhis-【^15N_2】【^2H_4】の合成法開発を行った。下図の(1)を出発物質として5段階でdiamino acid(2)を得た。(2-【^2H_4】)をNaSC【^(15)N】存在下、【D_2】O中加熱することによりthiolhis-【^(15)N】【^2H_3】を合成した後、脱硫してhis-【^(15)N】【^2H_3】を得た(2から66%)。さらにhis-【^15N_2】【^2H_2】およびhis-【^15N_2】【^2H_4】を上記の方法に準じてdiamino acid(2-【^(15)N】【^2H_4】を経て、his-【^15N_2】【^2H_3】を合成後、水素-重水素交換反応を行うことによりほぼ定量的に得た。 一方、GC-MS分析法の開発上必要となる2種類の標識ウロカニン酸、すなわちuroc-【^(15)N】【^2H_2】およびuroc-【^15N_2】【^2H_3】はhis-【^(15)N】【^2H_3】およびhis-【^15N_2】、【^2H_4】を基質として、ヒスチダーゼ(Pseudomonas fluorescence)による酵素反応を【D_2】O系buffer中で行うことにより合成した。各SI標識ヒスチジンおよびウロカニン酸における【^1H-】あるいは【^2H-】NMRおよびMSの結果から合成過程における標識の脱落、scramblingはなく、目的とする位置に同位元素を選択的に、しかも高い標識率(93〜97atom%)で導入することができた。本合成法は、従来法に比較して合成段階も著しく少なく、3種のヒスチジンと2種のウロカニン酸の多重標識体を一連の経路から合成でき、極めて効率的な方法といえる。
|