• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆老人の看護ケアに関する研究-コミュニケーション障害と異常行動を中心に-

Research Project

Project/Area Number 61571121
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

金川 克子  金沢大, 大学併設短期大学部, 教授 (10019565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川島 和代  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40157855)
泉 キヨ子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20115207)
小野 ツル子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10020025)
萩野 妙子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (90115262)
Keywords特別養護老人ホーム / 痴呆老人の日常生活障害 / 痴呆老人の異常言動 / 長谷川式簡易知的能力評価スケール
Research Abstract

本研究は痴呆老人の日常生活上の障害(特にコミュニケーションの障害と異常言動)について、その実態を明らかにし、それらとの関連要因を宿主側と環境側から分析し、痴呆老人に対する看護ケアの方法を検討することを目的とした61年度よりの2年間にわたるものである。本年度の実施計画は施設と在宅の痴呆老人にみられる日常生活上の障害の実態を明らかにすることであったが主に施設入所老人の実態が中心となった。研究成果の概要は次の通りである。1.石川県のY特別養護老人ホームの入所老人274人のうち、長谷川式簡易知的能力評価スケールで10点以下(痴呆)の者は101人(36.9%)であった。また、性別での痴呆の割合は、男性で28.4%、女性で39.6%と女性に多かった。さらに年齢別での痴呆の割合は、60〜69歳では、18.4%,70〜79歳では26.8%,80〜89歳では44.3%,90歳以上は70.8%と年齢の増加と共に痴呆の割合は多くなっていた。2.入所老人の痴呆の程度と日常生活動作能力(ADL)の関連をみると、痴呆の度合の高い老人の方が、基本動作能力,意志疎通能力共に自立の程度が低かった。3.痴呆の度合の高い老人において、頻度が高くみられる日常生活上の障害は、年歳によって若干相違がみられるが、排泄,身の周りの整理,衣類の交換,入浴の面での障害が目立った。4.痴呆の程度の高い老人の異常言動には、徘徊,独語,奇声,暴言,作話,収集癖,妄想など一般的に挙げられているものであったが、これらの異常言動の出現は各々に特徴的であり、それまでの生活史との関係が示唆されるケースがみられた。また、異常言動の出現時には、緊張感が高まっている様子が感じられたが、62年度はさらに経時的に観察を行ない、これまでの成果をもとに、痴呆老人の日常生活上の障害と異常言動の緩和にむけての具体的な看護ケアを検討したい。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金川克子: 日本老年社会科学. 9巻. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi