1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61580046
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
渡辺 慈朗 秋大, 鉱山学部, 教授 (90006619)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅原 茂夫 秋田大学, 鉱山学部, 助手 (70006683)
今清水 雄二 秋田大学, 鉱山学部, 講師 (90006677)
|
Keywords | 銅結晶 / 転位 / 結晶溶解 / 二次元核形成 / 表面ステップ / 熱力学的速度論 / 定電位電解 / エッチピット |
Research Abstract |
本研究計画にしたがって、1.(【111】)表面を有するCu結晶試料を作製し、2.定温定電位電解装置を組み立て、電解腐食実験(電解液:5Kmol【m^(-3)】NaCl,0.25kmol【m^(-3)】NaBr、【10^(-4)】kmol【m^(-3)】CuCl)を行い、次の結果を得た。 3.転位ピットキャラクターの同定:電解腐食法による転位ピットを化学腐食法およびロゼットパターンのピットと比較観察することにより、正の刃状転位位置に深い黒ピット(低倍率顕微鏡下)が形成されることを見出した。本実験ではこの黒ピットを対象にして研究を進めた。 4.電解腐食実験:(1)電解研摩した(【111】)面の1部をテープで覆い、温度298Kにおいて20mVvsSHE、120〜300sの定電位腐食を施し、末溶解部と露出部の段差を干渉顕微鏡により求めるとともに電流一時間曲線を測定して、基地溶解量を求めた。この腐食における転位ピットは凹凸の多い側面をもつものであったので、(2)さらに30分電解研摩を行ってから、上述と同条件の定電位腐食を施すことによってきれいなピットを得て、その3次元寸法を測定した。 5.溶解量の測定:120〜300sの腐食において、段差測定より得られた基地溶解量S=0.351〜0.714μmであり、腐食時間にほぼ比例した。この側定値は電流値より推定される基地溶解量とほぼ対応することもわかった。また、同腐食における転位ピットの深さd=1.37〜1.67μm、さしわたしh=14.8〜21.5μm、測面傾斜d/h=0.093〜0.079であり、いずれも腐食時間に対してほぼ直線的に変化した。 6.結果の解析:上述4(1)の腐食法によりきれいなピットが得られなかったために、さらに4(2)の腐食を行う心要が生じ、いまだ速度論的解析に供するに十分なデータを得てない。研究手段は確立されたので、今後鋭意研究を進めて当初計画を遂行する。
|