• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

家政学の将来構想に寄与するための児童学の方法論の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61580071
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

平井 信義  大妻女大, 家政学部, 教授 (80074912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 寿昭  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (00095481)
中村 悦子  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (80146315)
八倉巻 和子  大妻女子大学, 家政学部・食物学科, 教授 (60074936)
大場 幸夫  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (20056378)
千羽 喜代子  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (90074913)
Keywords児童学方法論 / 生活構造 / 生活意識 / 生活指導 / 読書環境 / 福祉の協同体制の体系化 / 障害の早期発見
Research Abstract

[【I】]生活構造の分析において、本年度は鳥海町笹子字天神部落における本・分家関係に関する調査と経済生活に関する調査を行った。天神部落(39戸)は全体が本・分家関係で構成され、その中で本家を頂点とした社会構造を明らかにすることができた。また青年会・婦人会・親の会等、部落内の諸活動が活発であり、部落の活性化や子どもたちの生活(社会化)に大きな役割を果たしていることが明らかとなった。
[【II】]教育文化最適水準からみた子どもの実態についての仕事からは、
(1)学童及び生徒の友人に関する意識調査,生活状況に関する意識調査を実施し、生徒指導に関する資料を得ている。
(2)家庭及び地域の読書環境改善においては、まず保育所で社会教育機関との連帯がすすみ、大きな前進があった。
(3)住民の食生活について、まず保育所園児家庭を対象とした実態調査が実施された。
[【III】]障害児を主軸とした保健・教育・福祉の協同体制の体系化の仕事では、3才児検診への参加を含む一連の療育相談活動の中で、障害の早期発見,指導体制の確立が前進し、さらに障害児を保育所へ依託し、事例研究を継続していく中で著るしい障害の改善が確かめられた。また研究組織のメンバーの1人が海外における療育・保育の協同体制について知見を深めて帰国しひきつづきこの事例研究などへ報告し、助言を継続していくことが現地保育者の専門的知見を深める契機となっている。
なお、年度内の活動として上記(1)(2)(3)の実績にかかわる現地訪問を、2月末及び3月末に行う。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 大場幸夫: 大妻女子大学家政学部紀要 第23号. vol23. (1987)

  • [Publications] 平井信義: 大妻女子大学家政学部紀要 第24号. vol24. (1988)

  • [Publications] 松本寿昭,中村悦子: 児童研究. vol67. (1988)

  • [Publications] 千羽喜代子,他: (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi