• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

温度感受性変異哺乳動物細胞を用いた放射線損傷発現機構の研究

Research Project

Project/Area Number 61580180
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

佐々木 弘  九大, 医学部, 助教授 (10037369)

Keywords放射線損傷 / 潜在致死損傷の発現 / 染色体凝縮 / X線感受性の細胞周期依存 / 細胞致死機構 / 温度感受性変異哺乳動物細胞
Research Abstract

T.Nishimoto & C.Basilico(1978)がシリアンハムスター細胞(BHK21)より分離した温度感受性変異株(tsミュータント)を用いてX線照射後の非許容温度下でのインキュベート(40℃、3時間)の影響を調べた。これまで9株のミュータントについて検討したが、tsBN2株(染色体凝縮制御機構が温度感受性で、40℃下では細胞周期に関係なく染色体凝縮-PCC-が起きる)で著しい致死促進効果が認められた。 この現象の機構を明らかにするために、61年度計画にもとづき研究を行い、次のような知見を得た。
1.この現象はX線のような電離放射線に特有であり、UVでは見られない。
2.X線照射から40℃インキュベート開始までの時間を遅らせると致死促進効果は小さくなり、12時間以上では無くなる。 これは40℃インキュベートによりPLD(潜在致死損傷)が発現していることを示唆する。
3.PCC誘導を阻害する蛋白阻害剤(サイクロヘキシミド)を40℃インキュベート中に加えておくと致死促進効果が抑制される。 これは染色体凝縮に伴うDNA・クロマチン構造の変化がPLDの発現に関与していることを示唆する。
4.同調細胞を用いた実験より、late【G_2】-M以外の周期で40℃インキュベートの致死促進効果が認められた。 これは、許容温度(33.5℃)下で染色体凝縮が起きているlate【G_2】-Mでは、すでにPLDが発現しているからであり、この期の細胞のX線高感受性の原因もそこにあると考えられる。
以上の結果をまとめた論文はRadlat.Res.3月号に掲載予定である。 なお現在、PLD発現を促進するその他の因子(不等張溶液,カフェイン)との比較を行っており、第8回国際放射線会議(8th ICRR、1987年7月、エジンバラ)で発表する予定であり、準備を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] H.Sasaki,et al: Radiation Research. 108. 348-353 (1986)

  • [Publications] H.Sasaki;T.Nishimoto: Radiation Research. 109. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi