• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

河床変動とその流域に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61580215
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

三井 嘉都夫  法政大, 文学部, 教授 (10060930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東郷 正美  法政大学, 社会学部, 教授 (70061231)
井上 奉生  法政大学, 文学部, 講師
佐藤 典人  法政大学, 文学部, 教授 (90097147)
Keywords河床低下型 / 地下水位の低下 / 井水の涸渇化 / 溶浮流物質の測定
Research Abstract

今年度は外帯地域の代表河川の一つである四国四万十川(渡川)の河床変動の経年変化とその要因ならびに流域に及ぼす影響について究明せんとして現地調査を実施した。現地河川においては河口部から河床に基盤岩石の露出する上流部に至るまで河状の実態,流況などについて調べた。なお現地では堤内地における井戸の分布,かんがい取水口跡などについても調査した。さらには、四国地建中村工事事務所において、四万十川本川ならびに支川の中筋川後川の既往洪水資料,年平均低水位資料,河床横断実測値(平均河床高,最低河床高等),砂利採取量などの諸資料を収集し、その整理解析につとめた。
現在までに明らかにしえた点は次の通りである。1.当所予想していたように四万十川の河下は一般に低床傾向を示し、従来本邦の諸河川を調べ、推積型,侵食型,安定型のように分類(1960年代の極端砂利採取時期を除く)してきた筆者らはその分類型からみると、いわゆる侵食型ないし安定型に属するものと考えた。ちなみに具同(河口9.5km)における年平均低水位について1963年から1985年までの変化を示すと年々低下し、この22年間に1.48mの低下であることが明らかになった。2.河床低下に伴い流域の井水位低下現象がみられるが、これは堤内地の自由地下水と河川水とは、少なくとも入田(河口12km)下流域では深い関係を示しているものと考えられる。ちなみに入田地下水位観測井の1980年から1985年の5年間では平均0.11m、具同の同期間では0.12mの水位低下が明らかである。3.河床は、西土佐橋上流域は基盤岩石が露出しており、河床からの土砂の供給は余り考えられない。したがって洪水時における溶浮流物質の測定が急務となってきた。4.関東の多摩川中下流部の河床低下は依然として著しく、橋梁維持の急務であることと府中付近の堤内地における地下水位の低下が顕著となり、井水の涸渇化現象も注目されるようになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 三井嘉都夫: 法政大学文学部紀要. 33号. (1987)

  • [Publications] 三井嘉都夫: 水利科学. 176号. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi