• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

相転移を利用した二次元NMR分光法の開発

Research Project

Project/Area Number 61840014
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

赤坂 一之  京大, 理学部, 助教授 (50025368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今成 司  日本電子株式会社, NMG応用研究室, 室長
中谷 博  京都大学, 農学部, 助手 (00026577)
内藤 晶  京都大学, 理学部, 助手 (80172245)
KeywordsNMR / 温度ジャンプ / 相転移
Research Abstract

目的の実験が遂行できるプローブの制作,NMR分光器の改良,温度ジャンプ装器の制作に関する基礎検討を行ない、以下に述べる成果を得た。
1.分光器の改良
分光器の送受信部は固体高分解能NMRの測定が可能であることを基本とする。このため、Q値を低く保ち、インピーダンスマッチングに注意を払い既設の受信部を改良した。送信部にはデカップリングが十分行えるようパワーアンプを備えた。また高速でのサンプリングが可能なように、A/D変換器を備えた。
2.高速温度ジャンプ装置の制作
温度一定の空気を高速で送るために、容量の大きな液体恒温槽の中へ銅パイプの蛇管を置いて乾燥空気をコンプレッサーから送る方式を採用した。熱交換容量の測定では、一定温度の空気流を定常的に高速で送ることができた。試料温度を正確にモニターできるために、NMRプローブの空気流の入口と出口に温度センサーを設置した。
3.温度ジャンプ用プローブの制作
プローブの制作にあたっては試料の融解および凝固に要する時間の短縮が最大の課題であった。このため肉圧の非常にうすい毛細管に試料を封じ、熱交換効率を高めた。試料の相転移は温度制御した空気を吹き付けることにより行った。予備実験の段階で相転移に要する時間は約一秒程度であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 斉藤・森島編 柴田進,赤坂一之: "「高分解能NMR一基礎と新しい展開¨7.1タンパク質の動的構造" 東京化学同人, (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi