1988 Fiscal Year Annual Research Report
ディジタル移動通信における耐多重波変復調方式の試作研究
Project/Area Number |
61850057
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池上 文夫 京都大学, 工学部, 教授 (20093180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹内 勉 京都大学, 工学部, 助手 (20154974)
吉田 進 京都大学, 工学部, 助教授 (50026324)
|
Keywords | 移動通信 / 多重波伝搬 / フェージング / ディジタル移動通信 / 耐多重波変復調方式 / 遅延プロフィール / 伝送品質評価 |
Research Abstract |
本年度は受信機に低雑音増幅器を付加して、昨年度よりも更に広い地域で誤り率と遅延プロフィールの測定を行い、DSKの耐多重波特性を調べた。また昨年度より検討してきた直交チャネル出力による遅延歪検出法について室内及び野外での実験を実施し、その有効性を確認した。更に多重波遅延シミュレータを用いてDSKよりも優れた耐多重波性を有するPSKーRZ方式の誤り率特性について検討を行い、その有効性を確認することができた。本年度の主要な結果を以下にまとめる。 1.京都市街地及び周辺の郊外地において誤り率測定を行った。低雑音増幅器を受信機入力に付加することにより昨年度見られたS/N劣化による誤り率低下を防いだ。予想通り、S/N低下による誤り率劣化箇所ではDSKによる改善効果が見られた。 2.京都南局及び京大を送信点として京都市街地及び市街地周辺の郊外地において遅延プロフィールの測定を実施した。その結果、市街地中心部においても10μsを越える遅延波が観測され、山の見通せる道路では20μsに達する遅延波も観測された。また、郊外地の測定では送受信点から見通しとなる山からの遅延時間50μsに及ぶ遅延波が見られた。 3.直交チャネル出力を用いた多重波遅延歪検出回路を試作し、BPSK波を用いて、多重波遅延シミュレータによる室内実験および野外実験を実施した。その結果、直交チャネル出力はdelayspreadと良い対応を示すことを確認することができ、伝送路品質評価に有効であることが分かった。 4.多重波遅延シュミレータを用いてPSKーRZ方式の誤り率特性について実験的に検討した。その結果、PSKーRZ方式の有効性を確認することができた。また、有効範囲を越えた遅延時間を有する到来波に対する検討を行って、誤り率の実験式を導出した。
|
-
[Publications] Tsutomu Takeuchi: Proceedings of 38th Vehicular Technology Conference,Philadelphia. 119-126 (1988)
-
[Publications] Tsutomu Takeuchi: Proceedings of Third Nordic Seminar on Digital Land Mobile Radio Communication,Copenhagen. 13.1 (1988)
-
[Publications] Susumu Yoshida: Proceedings of Third Nordic Seminar on Digital Land Mobile Radio Communication,Copenhagen. 13.6 (1988)
-
[Publications] Susumu Yoshida: Proceedings of International Conference on Communication Systems,Singapore. vol.2. 680-684 (1988)
-
[Publications] 金岡泰弘: 電子情報通信学会技術研究報告. A・P88-130 (1988)
-
[Publications] 竹内勉: 電子情報通信学会論文誌. J72ーBー11. 16-25 (1989)