• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

遭難者及び遺留物探査用雪中レーダ実用システムの開発

Research Project

Project/Area Number 61850065
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

青木 由直  北海道大学, 工学部, 教授 (90001180)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川嶋 稔夫  北海道大学, 工学部, 助手 (20152952)
恩田 邦夫  北海道大学, 工学部, 助手 (30109483)
山本 強  北海道大学, 工学部, 助教授 (80158287)
Keywords雪中レーダ / アンテナアレー / ホログラフィックレーダ / レーダ信号処理 / LSIメモリ装置 / DSB変調方式 / レーダ画像診断 / 三次元データ処理
Research Abstract

63年度の研究は本方式レーダを実時間に近づけるための高速化とレーダ像診断法の高度化に主眼を置いて行なわれた。前年度までの研究ではレーダ信号の処理過程における高速化についてはDSPの使用等である程度の目途がついたので,レーダ信号収集系における高速化を試みた。前年度までの実験システムでは1個の送受信用アンテナを積雪面上の二次元平面内を機械的に走査させレーダデータの収集を行なうため時間がかかっていた点を根本的に変更して、アンテナアレーによる方式を採用して実験を行なった。アンテナアレーは素子数が16個の直線状のものであり、この直線状アレーを回転してデータの収集を行なっている。この方式ではアンテナアレーの1回の回転でデータの収集が完了するので、1個のアンテナのラスター状走査方式に比べきわめて高速なデータ収集が可能になっている。なお本研究のレーダではマイクロ波の周波数を掃引する方式であるため、本年度の新しいレーダ信号収集方式としてDSB変調を採用してレーダ信号収集を行なっている。このアンテナアレーによる実験システムを実際に動かしレーダ像再生の実験を行なっており、点物体のような単純な標的については原理通り再生レーダ像が得られる事を実験的にも確かめている。本雪中レーダは映像レーダでありレーダ像診断技術の確立が実用化システムには不可欠との考えから三次元レーダ像を記録、表示するためのメモリ装置の開発を行なった。このLSIメモリ装置は2メガバイトの容量を持つもので128×128×128のサンプリング点数のレーダデータ及び再生像データの格納が可能である。このメモリ装置に記録された三次元データを高速にアクセスするためのソフトウエアも作成し、試作した実験システムから得られたレーダデータを表示して、このメモリシステムが像診断上有効である事を確かめている。最終年度であるので3年間の研究成果をまとめ報告書を作成した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yuji Sakamoto: IEEE Trans.on Geoscience and Remote Sensing. vol.26. 430-436 (1988)

  • [Publications] 高橋佳成: 電子情報通信学会論文誌D. J71ーD. 2002-2009 (1988)

  • [Publications] 横路浩明: 寒地技術シンポジウム'88論文集. vol.4. 142-146 (1988)

  • [Publications] 三橋龍一: 北大工学部研究報告. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi