• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

新しい加熱・冷却二系統回転急冷法による超耐熱Ni基高合金微細粉末の開発研究

Research Project

Project/Area Number 61850126
Research InstitutionMiyagi National College of Technology

Principal Investigator

丹野 浩一  宮城工高専, その他, 助教授 (50042247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 信夫  東洋曹達工業(株), 東京研究センター, 主任研究員
渡辺 龍三  東北大学, 材料加工学科, 教授 (20005341)
田口 収  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (30042253)
佐々木 あき彦  宮城工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (50026308)
八木 正昭  宮城工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80005371)
Keywordsアトマイズ粉 / 超急冷 / 金属粉
Research Abstract

本研究は、研究代表者の考案になる加熱・冷却二系統回転急冷法によって、超耐熱Ni基高合金微細粉末を3年計画で実現することを目的とする。初年度に当たる本年度の研究実績は以下に示すとおりである。
1.装置
研究分担者の協力を得て、既存の装置を射出効率に優れ、運転操作を自動化した安全な装置に改良した。完成した装置の概観を右図に示す。ただし、実験の結果溶滴の凝固距離が容器内径よりも大きいため、さらに容器寸法の改良を行う計画である。
2.結果
実験試料は、基本的な射出特性を把あくするため、高融点で比較的湯流れ性の良好な【Fe_(82)】【B_(18)】合金を、購入した真空超高温炉で予め調整したものを使用した。
(1)、相対周速の増加に伴って微細粒子が増大する傾向にあり、平均粒子径はノズルおよび冷却ディスクの回転数がそれぞれ10000r.p.m.で約70μmであった。
(2)、作成粒子を光学顕微鏡およびS.E.M.観察した結果、比較的粒子径の大きい粒子には多少楕円状粒子が含まれ、表面状態はサテライト粒子が付着したものやデンドライト状突起が表れているものが多い。しかし、平均粒子径約30μm以下の粒子は球状で滑面であった。なおこのような微小粒子は、王水等腐食液で全く腐食されずアモルファス粒子であると推定される。目的とする微細粉末の収量を上げるため、ディクス形状、ノズル寸法などを改善する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 丹野浩一,八木正昭: 粉体粉末冶金協会62年度・春期大会.

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi