• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

新しい加熱・冷却二系統回転急冷法による超耐熱Ni基高合金微細粉末の開発研究

Research Project

Project/Area Number 61850126
Research InstitutionMIYAGI NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

丹野 浩一  宮城高専, 材料工学科, 教授 (50042247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 信夫  東ソー, 東京研究センター, 主任研究員
渡辺 龍三  東北大学, 材料加工学科, 教授 (20005341)
田口 収  宮城高専, 材料工学科, 助教授 (30042253)
佐々木 〓彦  宮城高専, 電気工学科, 助教授 (50026308)
八木 正昭  宮城高専, 電気工学科, 教授 (80005371)
Keywordsアトマイズ / 超急冷粉 / 遠心法 / スーパーアロイ / 高性能組成制御材料
Research Abstract

加熱・冷却二系統回転急冷法(いわゆるC・R・P法)の粉体特性のまとめとして、最終年度である今年は粉体性状に及ぼす"ぬれ"の影響と、本研究の目的の一つであるNi基高合金粉末(スーパーアロイ)をはじめ各種物質に対する本法の適応性について検討した。本年度の成果は以下のようである。
1.ぬれの影響
粉体特性に及ぼす溶湯と冷却ディスクとの"ぬれ性"の影響をグラファイトディスク、Cuディスクおよびディスクを用いない場合の3条件について実験した。その結果、粒度分布についてはRーR線図から分布関数nはディスクを用いない場合の結果であり、分布が極めて狭く、粉末の冷却効果を高めるためディスクを使用すると、Cuディスクの場合n=2.2、グラファイトディスクの場合n=1.9となり分布はいずれも広くなる。このように、冷却ディスクを使用した場合には微細粒子も多くなるが、溶湯との"ぬれ"による不定形粒子も多く出現し、平均粒子径は3者の間に大きな差異は認められず約80μm〜100μm程度であった。
2.各種物質への適応性
Ni基スーパーアロイについては、るつぼおよび冷却ディスクの回転数がそれぞれ10,000ーr.p.mで平均粒子径が約120μmの球形微細粉末を製造できることがわかった。なお、酸素含有量は60〜127PPMであった。
また、IC接着用クリームハンダのためのPbーSn粉については、現在のところ最も細かく平均粒子径38〜50μmの球状粉末を作成できることがわかった。このように本製法は、高融点から低融点まで多様な合金系に適応できることがわかった。しかし、装置規模が小さく分級データの信頼性が低いため、現在回収容器の大型化改善計画(直径1.7m)をすすめている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 丹野浩一 ほか: Sintering '87 TOKYO.

  • [Publications] 丹野浩一 ほか: 日・中・米3国粉体工学シンポジウム.

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi