1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61850171
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
山根 幹也 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80182591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 精一 日立製作所,中央研究所, 主任研究員
西尾 和憲 電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (10017436)
半場 哲 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10181033)
|
Keywords | 時間分解分光 / パルス放電 / パルス電源 / 再結合スペクトル / 水銀ーアルゴン混合気体 / アフターグロー |
Research Abstract |
放電による発光の時間分解分光装置の試作を最終的にまとめるため、時間分解分光の実験に重点を置き、データを取得した。また、パルス電源の機能拡張、強化のため、同期遅延パルス発生器を設計、付加した。 (1)時間分解分光 すでにパルス放電の各時刻におけるスペクトルを取得しているが、アフターグローの再結合スペクトルを解析した。水銀ーアルゴン混合気体では水銀分子イオンが関与する解離再結合が主体をなしていること、この再結合により6^3D,7^3D……等の約15の特定状態に遷移すること、各状態への遷移の割合は定まっていること等アフターグロープラズマの中を進行する素過程に関するデータを取得できることを確めた。 またMgO窓つきキセノン放電管をパルス放電し、同様に手法を適用して時間分解スペクトルと主要スペクトル線の波形に関するデータを取得している。 (2)パルス放電で作られる反応中間体の決定が重要である。このため吸収スペクトル測定用の第2光源を励起する同期遅延パルス発生回路を設計、これを現有パルス電源に付加して機能強化を図った。(1)遅延時間設定およびパルス幅設定には直列接続同期カウンタを用い、(2)パルス幅設定には直列接続コンパレータを用い、(3)信号伝達段数の多い経路には高速タイプのIC(74F)を使用する等の新規技術を導入した回路である。パルス放電による時間分解分光装置としては本来の発光分光に加えて吸光分光も可能となり,閃光分光法に匹敵する斬新な装置となる。 なおパルス電源の改良、水銀プラズマの時間分解分光の測定結果は物理学会、電気学会、プラズマ研究会で発表したほか、電気学会論文誌に2篇掲載される予定である(平成元年6月号予定)。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 西尾和憲: プラズマ研究会資料. EPー88ー17. 1-11 (1988)
-
[Publications] 山根幹也: プラズマ研究会資料. EPー88ー18. 13-22 (1988)
-
[Publications] 山根幹也: プラズマ研究会資料. EPー88ー81. 61-71 (1988)
-
[Publications] 山根幹也: 電気学会論文誌A. 109、No6. (1989)
-
[Publications] 西尾和憲: 電気学会論文誌A. 109、No6. (1989)