1986 Fiscal Year Annual Research Report
がん局所温熱療法に用いる非侵襲型深部加温装置の開発
Project/Area Number |
61870044
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
加藤 博和 島根医大, 医学部, 助教授 (60127511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 雅彦 島根医科大学, 医学部, 助手 (20165476)
石田 哲哉 島根医科大学, 医学部, 教授 (20030900)
|
Keywords | ハイパーサーミア / 深部加温 / 誘導加温 |
Research Abstract |
我々の提案した誘導型アプリケータについて、ファントム,動物実験より以下の特徴のあることが明らかになった。1)脂肪層を過剰に加温しない、2)深部を効果的に加温できる、3)開口面辺縁における過剰発熱がみられない、4)非接触に加温できる、5)開口面の大きさ及び形状が病巣の大きさ,形状に応じて変化できる、6)被加温体の形状が深部加温に影響を与える、7)安全である、8)発熱効率が低い。以上の実験結果をふまえ、患者数例について加温を行った。症例1:左腋窩リンパ節のnon-Ho dg Kin lymphoma(12×7×6【cm^3】)を加温するため、20×20【cm^2】の開口面を左胸部前方5cmに配置した。皮膚の冷却は行わなかった。皮下脂肪は1.1cmであった。皮膚表面は37.3℃であったが深さ5cmの腫瘍内部では46.1℃に上昇した。温熱単独で10回加温を行ったが縮小はみられなかった。症例2:頸部リンパ節転移(8.1×7.3×7.0【cm^3】)を凹状の開口面(8×15【cm^2】)で加温を行った。開口面を頸部前方3cmに置き、加温部表面に強制空冷を施した。温度分布は、深さ0.5cmで40.2℃となり、深さ3.5cmでは43.0℃となった。放射線併用で10回の加温を行ったところ5.5×3.7×3.8【cm^3】に縮小した。以上2症例について北米ハイパーサーミア学会で発表を行った。奇しくも我々と同タイプのアプリケータについて米国の研究グループが発表を行った。症例3:子宮内膜癌の皮膚転移に対し、一部を放射線単独,一部を放射線,温熱併用の治療を行った。治療開始と共に温熱併用部では特に著明な縮小がみられた。捺印細胞診では治療開始後6〜7週間で腫瘍細胞は認められなかった。細胞像では上皮下に変性,石灰化を伴い、温熱併用部では、腫瘍細胞の減小は著明であった。しかし、各腫瘍細胞の形態には著しい変化は認められなかった。このことについては、日本ハイパーサーミア学会で発表を行った。
|
-
[Publications] 加藤博和 他: 日本ハイパーサーミア誌. 2. 3-12 (1986)
-
[Publications] 加藤博和 他: 日本ハイパーサーミア誌. 2. 114-131 (1986)
-
[Publications] 加藤博和,石田哲哉: 日本放射線技術学会雑誌. 43. 48-59 (1987)
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Med.Phys.13. 396-398 (1986)
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Phys.Med.Biol.32. 221-226 (1987)
-
[Publications] Kato,H.: Int.J.Hyperthermia.
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Progress in Hyperthermic Oncology,Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the Japan Society of the Hyperthermic Oncology.194-195 (1986)
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Progress in Hyperthermic Oncology,Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the Japan Society of the Hyperthermic Oncology.222-223 (1986)
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Progress in Hyperthermic Oncology,Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the Japan Society of the Hyperthermic Oncology.174-175 (1986)
-
[Publications] Kato,H.: Progress in Hyperthermic Oncology,Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the Japan Society of the Hyperthermic Oncology.17-20 (1986)
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Proceedings of the 2nd JAPAN-CHINA Radiosensitizer Meeting.
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Proceedings of the 3rd Annual Meeting of the Japan Society of the Hyperthermic Oncology.
-
[Publications] Kato,H.,et al.: Abstracts of Papers for the Thurty-Fifth Annual Meeting of the RADIATION RESEARCH SOCIETY,Seventh Annual Meeting ofthe NORTH AMERICAN HYPERTHERMIA GROUP.Radiat.Res.Soc.,Philadelphia.66 (1987)
-
[Publications] 木島聡,加藤博和 他: Proceedings of 3rd Annual Meeting of the Japan Society Hyperthermic Oncology.
-
[Publications] 加藤博和,Eds.阿部光幸,入江五郎: "加温装置・RH.in"放射線医学大系特別巻"" 中山出版.東京,
-
[Publications] 加藤博和,Ed.柄川順: "侵襲的温度測定法(癌・温熱療法(改訂版))" 篠原出版.東京,