• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

フミトレモルジン類似物質によるてんかんの人工的モデルの開発と応用

Research Project

Project/Area Number 61870084
Research InstitutionFaculty of Pharmaceutical Sciences, Chiba University

Principal Investigator

山崎 幹夫  千葉大学, 薬学部, 教授 (70089598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 重紀  千葉大学, 薬学部, 助手 (90092064)
中川 昌子  千葉大学, 薬学部, 助教授 (40009171)
日野 亨  千葉大学, 薬学部, 教授 (10009160)
KeywordsフミトレモルジンC / フミトレモルジンA類似化合物 / 興奮性アミノ酸受容体 / 向神経性化合物 / てんかん類似症状
Research Abstract

痙れん性カビ毒フミトレモルジンA(FTA)の痙れん発現は、現在使用されている抗痙れん薬で抑制され、また遺伝的てんかん動物におけるてんかん発生機序に関連している興奮性アミノ酸受容体のサブタイプ、NーメチルーDーアスパラギン酸受容体拮抗物質でも抑制された。この作用を利用して新しい化学的刺激にてんかんモデルを開発するために、FTA関連化合物を合成し、FTAと類似作用を示す物質の検索の中心に本年度は次の研究を行った。
1. フミトレモルジンC(FTC)の合成 12位の立体構造が明確にされていない痙れん性カビ毒FTCの2つの可能な立体異性体12αー(2__〜)及び12βーFTC(3__〜)をFTB全合成の中間体(1__〜)を利用して合成した、1を脱sulfene酸化、脱保護、閉環を行うと12αーFTC(2__〜)が、これを希NaOHでepi化すると12βーFTC(3__〜)が得られた。
2.FTA及びジヒドロFTCのウサギ脳波への影響:共同研究者(日野、中川)によって合成されたFTC及びジヒドロFTCについて中枢神経作用の検定を行った。その結果、FTA,Bより弱いが、振戦、間代性痙れん、反弓緊張、カンガルー様姿勢などの異常行動を認めた。また、^3Hーグルタミン酸の中脳P_2画分での結合増加作用がFTAより弱いが、ジヒドロFTCで認められた。また、ウサギ脳波を測定したところ、痙れん誘発物質ペンチレンテトラゾール(PTZ)やカイニン酸などは痙れん時にさく状波を示すが、FTA及びジヒドロFTCは覚醒波を示した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Suzuki;Y.Satoh;M.Yamazaki: Proc.Jpn.Assoc.Mycotoxicol.Suppl.1. 117-118 (1988)

  • [Publications] M.Nakagaw;T.Hino: In,;The role of oxygen in chemistry and biochemistry and biochemistry,(W.Ando and Moro-oka(eds). 169-172 (1988)

  • [Publications] M.nakagawa;H.Fukishima;T.Kawate;M.Hongu;T.Une;S.kodato;M.Taniguchi;T.Hino: Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 37. 23-32 (1989)

  • [Publications] T.Hino;T.Kawate;M.Nakagawa: Tetrohedron.

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi