• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

留学生日本語学習用教材とその提示システムの開発

Research Project

Project/Area Number 61880026
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

栗山 克美  筑大, 物理学系, 教授 (90015496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤崎 雅行  松下通信工業株式会社, 視聴覚機器事業部・技術部, 教育システム設計室長
吉江 森男  筑波大学, 教育学系教育機器センター, 講師 (30133044)
家野 宰輔  筑波大学, 教育学系留学生教育センター, 助教授 (90176058)
大坪 一夫  筑波大学, 文芸言語学系留学生教育センター, 教授 (20115538)
藤本 京平  筑波大学, 物理工学系教育センター, 教授 (20133035)
Keywords日本語教育 / 光ビデオディスク / マイコン / 教育システム / 留学生教育
Research Abstract

本研究は、新しい留学生日本語教育用として利用できるシステムと教材の実用化をめざし、光ビデオディスクとマイコンによる対話型の教育システムの開発と教材制作を行うものである。本年度は、このための教材制作用システムの開発と、日本語教育用教材の制作を行った。
1.教材制作システムは、追加記録可能な光ビデオディスク装置、マイコンVTR、及び新たに本研究で開発した記録・再生用制御装置他から構成されている。この制御装置は、マイコンからのコマンドにより光ビデオディスク、VTR他を制御すると共に、静止画にともなう音声の記録・再生も行う。制御コマンドは確定し、所定の動作が行えている。静止画音声は、映像信号と同形式で記録・再生させる様にしたもので、光ビデオディスクの信頼度の問題から何回かの試作を行い、現在音質、雑音にわずかの問題を残すものの一応使用できる段階に達した。
2.当初学習プログラムも、光ビデオディスクに記録する方針であったが、エラー率の点から、より一層の検討を行うこととし、当面これにはフロッピーディスクを使用することとした。
3.教材としては、主としてシステムの評価を目的とした聴解練習用のものを制作した。。近く留学生を対象として試行を行うための準備を進めている。
4.本システムの開発に関連ある他のシステム、新技術について、調査比較を行い、いくつかの参考となる知見が得られた。
5.本年度についてはほぼ計画通り作業が進んだが、その中で見出された若干の問題点の解決、および最近の新しく開発された技術の取入れが今後の課題となった。特に、学習プログラムの記録方式、再書込型光ディスクの採用、学習専用機の開発、教材の充実などが主となる。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi