• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

地震予知のための二波長レーザー精密測距儀の開発

Research Project

Project/Area Number 61890008
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

中山 茂  京工繊大, 工芸学部, 助手 (00112714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 初田 洋司雄  日本電気(株), 誘導光電事業部・レーザ技術部, 部長
Keywords地震予知 / レーザー測距 / 二波長測距儀 / マイクロ波光変調器 / 長距離測定 / 精密測距
Research Abstract

二波長レーザー発振システムに関して、高出力mW・直線偏光の近赤外線HeNeレーザーを使用し、現有の出力5mW・直線偏光の赤色レーザーとを用いて別々の測距実験を行い、全システムの取付台の製作を行った。同時測距のために、二つのレーザー光を同軸にするために、高価なウォラストン・プリズムのかわりに偏光ビームスプリッターを用い、ダイクロイック・ミラーも一枚ですみ、構成の簡単な調整の容易なレーザー光発振システムの製作を行った。波長により入射角度の調整のいるウォラストン・プリズム法より偏光ビームスプリッター法のほうが光学調整が非常に容易となり、部品数も少くなった。
マイクロ波システムに関して、高価な広帯域の進行波増幅器を安価な狭帯域の2段のマイクロ波GeAs増幅器に変更した。更に、位相同期ループにより3GHzと5MHzとの和周波を構成する予定であったが、調整の簡単な和周波発生ミキサーを採用した。これとマイクロ波シンセサイザーにより、より安定な周波数が得られ、和周波の動作特性を調べ、良好な実験結果を得た。
レーザー光検出システムに関して、近赤外線用光電子増倍管はS-1型が適当だが雑音が大きいので、ダイナミックレンジの広い電子冷却型ゲルマニウム・フォト・ダイオードを採用し、赤色用にはシリコン・フォト・ダイオードを採用し、軽量化をはかった。
これらのシステムをピラー脚上の定盤に取り付けて、水平保持,360度回転,左右微調,上下仰角20度微調等の操作ができるように製作し、二波長レーザー光を口経15cmのカセグレン型テレスコープでビーム拡大して、測距儀台を試作した。
当初計画に対してハード的な面では十分に達成できたが、インターフェイスと制御用ソフトの制作を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中山茂: 第11回ライダー・シンポジウム. 11. 85-86 (1986)

  • [Publications] S.NAKAYAMA: Journal of Japanese Applied Physics. 26. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi