1987 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト腫瘍に発現するalien抗原の基礎並びに臨床的研究
Project/Area Number |
62010022
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
狩野 恭一 東京大学, 医科学研究所 教授 (80152825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内貴 正治 北海道大学, 獣医学部・家畜生化学教室, 助教授 (10020752)
森岡 恭彦 東京大学, 医学部・第一外科教室, 教授 (10048952)
山口 宣生 東京大学, 医科学研究所・ウィルス学研究部, 教授 (90012723)
木幡 陽 東京大学, 医科学研究所・生物有機化学研究部, 教授 (30030852)
加藤 四郎 大阪大学, 微生物病研究所・感染病理研究部, 教授 (90029752)
|
Keywords | alien腫瘍抗原 / 腫瘍膜糖鎖抗原 / 異好抗原 / H-D抗原 / P-B抗原 / NeuGc / ヒトモノクローナル抗体 |
Research Abstract |
本年度の成果は, 糖脂質抗原のエピトープ, ヒトMoAb産生およびこれらの抗原に対する免疫応答に必須なMHCの発現と機能解析が主なものである. I 糖脂質抗原のエピトープ:消化器癌およびメラノーマ組織より分離・精製したH-D抗原活性をもつ六つの糖脂質分子種:GM3(NeuGc), 4-OAc GM3(NeuGc), GD3(NeuGc), GM2(NeuGc)およびネオラクトシリーズに属するH-D5とH-D7の構造を決めた. メラノーマから分離したGD3(NeuGc)はシアル酸が両者共にNeuGcであるもの, 一方のみNeuGcであるものに分かれ, 後者とH-D抗体および抗-GD3(NeuAc)MoAbとの反応性の比較から, NeuGcが分子の外側に位置することがH-D抗原性に必須条件であることが証明された. II ヒトMoAb産生:ヒト脾リンパ球をConA刺戟細胞の培養上清を加えて培養し, 抗ーμAhとGM3(NeuGc)で刺戟しヒト骨髄腫株KR-12と融合し, 六つのH-D抗体産生ハイブリドーマクローンを得た. これらのクローンは1gM抗体を2μg/mlの濃度で分泌し, 刺戟に用いた抗原に極めて高い特異性を示し, NeuGcをもつが糖鎖が延長した構造をもつH-D5やH-D7には殆ど反応しない. さらに別なアプローチ, EBV-transformationと新たな融合パートナーによるハイブリドーマ法により1gGクラスのH-D MoAbの産生に成功した. III クラスIIMHC抗原:HLA DR, DPおよびDQ抗原の胃癌細胞株での発現をFlowoytometryで同定し, 昨年報告した胃癌組織と同じくDR→DP,DQのみ方向性をもつ"discordant"な発現様式を示すことが明かとなッた. DRのみを発現する株にIFN-γを投与するとDR発現量の増幅とDPとDQの新たな発現がみい出され, DR抗原がallo-MLRの刺戟能をもつことが証明された. さらにこれらの抗原の癌細胞上でのフェノタイプと発現量が, それぞれの遺伝子のRNA転写レベルと対応している事が確かめられた.
|
-
[Publications] Hideo Nakarai,Toshiaki Saida Yoichi Shibata,Reiko F.Irie and Kyoichi Kano: Int.Archs Allegy Immunol.83. 160-166 (1987)
-
[Publications] Keisuke Sakai,Masafumi Takiーguchi,Shigeo Mori,Oichiro Kobori,Yasuhiko Morioka,Hidetoshi Inoko,Morimasa: Sekiguchi and Kyoichi KanoJ.of Nat.Ca.Inst.79. 923-932 (1987)
-
[Publications] Yoshio Hirabashi,Hideyoshi Higashi,Shiro Kato,Masaru Taniguchi and Makoto Matsumoto: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 78. 614-620 (1987)
-
[Publications] Yoshio Hirabayashi,Hitomi Kasakura,Makoto Matsumoto,Hideyoshi Higashi,Shiro Kato,Noriyuki Kasai and Masaharu Naiki: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 78. 251-260 (1987)
-
[Publications] Katsuko Yamashita,Kazuhide Totani,Takashi Ohkura,Seiichi Takasaki,Irwin J.Goldstin and Akira Kobata: The Journal of Biogical Chemistry. 262. 1602-1607 (1987)
-
[Publications] Kaoru Segawa and Nobuo Yamaguchi: Molecular and Cellular Biology. 7. 556-559 (1987)
-
[Publications] Kyoichi Kano(Editor&Contributor): "Cellular,Molecular and Genetic Approaches to immunodiagnosis and Immunotherapy" Univ.of Tokyo Press, 509 (1987)