• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

化学発がん過程におけるCーmyc遺伝子活性化の関与

Research Project

Project/Area Number 62010091
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

林 健志  国立がんセンター研究所, 腫瘍遺伝子研究部 室長 (00019671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊庭 英夫  東京大学, 理学部, 助教授 (60111449)
半田 宏  東京大学, 医学部, 助教授 (80107432)
帯刀 益夫  東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (10099971)
渋谷 正史  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10107427)
上野 芳夫  東京理科大学, 薬学部, 教授 (00084418)
Keywordsラット肝がん細胞 / mRNAの半減期 / ヌタロチオネインプロモーター / マウス赤白血病細胞 / ニワトリcーfos / アデノウイルスE4 / FeLV
Research Abstract

1.ラット肝がん細胞におけるがん遺伝子等の発現調節.
Reuber肝がん細胞をインスリン,ConA,あるいはTPAで処理したところ, 処理後約2時間目にcーmyc mRNAの上昇が見られた. また, , デキサメタゾン, シクロヘキシミドはこの上昇を抑制した. この事実は肝がん細胞においても, cーmyc遺伝子発現調節機構が残存していることを示唆する.
2.cーmyc遺伝子の構造と発現の相関.
ラットcーmyc遺伝子の第3エクソン3末端付近に, 同mRNAの半減期を短くするのに必要な配列が存在するとを示した.
3.分化におけるcーmycの関与.
メタロチオネインプロモーターにcーmyc遺伝子につないだプラスミドを, プロトプラスト融合法によりマウス赤白血病細胞に導入し, Znーイオンによってcーmycを発現させたところ, DMSOによる分化誘導が阻害された.
4.ニワトリcーfos遺伝子の構造とその機能領域.
上記遺伝子をクローニングしそのヌクレオチド配列を決定した. その結果血清,cAMP,PDGFに反応するエンハンサー領域が推定された. さらに, invitro mutagenesisにより, トランスフォーム能に必須の領域が推定された.
5.アデノウイルスE4遺伝子の発現調節機構.
E4遺伝子上流-39〜-177の領域に, E1Aによる転写促進に必要な領域が存在することを明らかにした.
6.ネコ白血病におけるcーmyc遺伝子の関与.
自然発生のFeLV陽性ネコ白血病, 7例中2例に, Cーmyc上流へのFeLVの挿入, その他の, 同遺伝子の構造変化を見出した.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Hayashi,K.et al.: Nucleic Acids Research. 15. 6419-6436 (1987)

  • [Publications] Tahira,T.,Hayashi,K.et al: Nucleic Acids Research. 15. 4809-4822 (1987)

  • [Publications] Miura,T.,Shibuya,M.et al.: Int.J.Cancer. (1987)

  • [Publications] Takada,S.and Obinata,M.: Cell Differentiation. 21. 111-118 (1987)

  • [Publications] Iba,H.et al.: Oncogene Research.

  • [Publications] Handa,H.et al.: Gene. 58. 127-136 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi