1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62065010
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中西 重忠 京都大学, 医学部, 教授 (20089105)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 博晶 京都大学, 医学部, 助教授 (20094089)
喜多村 直美 関西医科大学, 医学部, 教授 (80107424)
|
Keywords | 遺伝子工学 / レニン・アンジオテンシン系 / カリクレイン・キニン系 / タヒキニン系 / ペプチド受容体 / 電気生理学 / ツメガエル卵母細胞発現系 |
Research Abstract |
本研究の目的は, 血管作動性ペプチド, アンジオテンシン系, キニン系及びタヒキニン系を研究対象に, 遺伝子工学を含む分子生物的手法を用い, 1.血管作動性ペプチドの遺伝子発現レベルにおける調節, 2.血管作動性ペプチドの受容体レベルにおける調節, 3.固体レベルにおける調節を明らかにし, 血管作動性ペプチドによる生体の恒常性維持とその異常の分子機構を追求する事である. 昭和62年度は, それぞれの研究課題を順調に進展させ, 血管作動性ペプチドの機能発現と調節に関して多くの新しい知見を得た. 中でも, 1.二種類のラットキニノーゲン遺伝子は発現調節と発現様式が顕著に異なる事, その遺伝子の構造解析と培養細胞への遺伝子移入実験によって, 上記の発現様式の違いは, 両遺伝子のRNAスプライシングの効率の違いによるものであり, 又その効率の違いは, 本遺伝子の3′側の2ヶ所の遺伝子領域によって規定されている事, 2.ラットアンジオテンシノーゲン及びレニン遺伝子を導入したトランスジェニックマウスの作製に成功し, レニンの機能発現には, プロ型の活性化のステップが重要である事, 3.電気生理学と遺伝子工学を組み合わせた新しいクローン化の方法を確立し, 受容体或いはイオンチャンネルの一般化出来るクローン化の方法を開発した事, 4.本方法を通して, ペプチド受容体として始めてタヒキニン受容体cDNAのクローン化に成功し, その構造解析の結果, 本受容体はロドプシン様受容体と共通の構造を有し, 従って7個の膜通過領域を有する事, 又本構造の特徴は, タヒキニン受容体の機能発現にGTP結合蛋白が重要な役割を果たしている事が強く示唆される事等, 次年度以降の研究において更に発展させるべき多くの重要な研究成果を得た.
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Kitagawa, H. et al.: J. Biol. Chem.262. 2190-2198 (1987)
-
[Publications] Kageyama, R., et al.: J. Biol. Chem.262. 2345-2351 (1987)
-
[Publications] Kitamura, N., et al.: J. Cardiovasc. Pharmacol.10(SUPPL.). S49-S53 (1987)
-
[Publications] Harada, Y., et al.: J. Neurosci.7(10). 3265-3273 (1987)
-
[Publications] Masu, Y., et al.: Nature. 329. 836-838 (1987)
-
[Publications] Nakanishi, S.: Physiol. Rev.67. 1117-1142 (1987)