• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

身体性の記号化としての藝術

Research Project

Project/Area Number 62301009
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

新田 博衞  京都大学, 教養部, 教授 (80026749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 資明  大阪芸術大学, 芸術学部, 講師 (60135499)
山名 伸生  精華大学, 美術学部, 講師 (90191353)
岸 文和  近畿大学, 教養部, 講師 (30177810)
北村 清彦  島根大学, 法文学部, 助教授 (70177864)
加藤 哲弘  大阪学院短期大学, 助教授 (60152724)
Keywords言語行為と美術品の記述 / 藝術と真理 / 藝術解釈学 / 身振りの絵画的表現
Research Abstract

本年度は初年度であるので, 研究課題について要求される基礎的な諸概念の確定につとめた.
(1) 言語による美術作品の記述に関しては, 従来, 言語分析による哲学的考察の観点が欠けていた. この点に留意して, とくに, オクスフォード学派「言語行為論」の立場から, 美術作品の具体的な記述の分析を行なった. その結果, 物の見え方という知覚段階が, すでに文化的コンテキストの, したがって, 見る人の母語の規定を受けていることが明らかとなった.
(2) 上と同じ観点を, こんどは, 大陸の哲学, ことにハイデガーの基礎存在論について検証した. ドイツ近代の哲学では, とくに, 芸術と真理との関係が, 重要な藝術哲学上の問題になっている. 真理が, 芸術と並ぶものでもなく, 藝術の中に表現されるものでもなくて, 藝術としての真理という形をとって, 論究されている事が明らかとなった.
(3) 現代の藝術研究は, 解釈学的な方向が主流になっており, その最重要問題は, 言語と藝術との関係をどう捉えるか, である. 本年度は, まず, 言語と言語以外の手段によるコミュニケーションとの比較に主眼を置いた研究が行われた. その結果, 身振りの解釈のようなものが新らしく研究課題となった.
(4) (3)の研究成果に基づいて, 具体的な絵画研究の立場から, 若干の考察が行なわれた. エジプト, ギリシア, ルネサンス, バロックの諸様式において, 例えば悲しみの身振りのようなものが, どのように類型化されているかが追求された.
次年度は(4)と並んで, さらに, 東洋, 日本, 西洋中世, 等の美術品が考察される予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] NITTA,Hiroe: Aesthetics March 1988,Number3 The Japanese Society for Aesthetics. pp.1-22 (1988)

  • [Publications] 岸文和: 近畿大学教養部研究紀要. 20-1. (1988)

  • [Publications] 山名伸生: 佛教藝術. 176. 93-115 (1988)

  • [Publications] 竹市明弘;常俊宗三郎;梅原賢一郎(編): "哲学とはなにか-その歴史と可能性-, 4.哲学の諸問題, 8.芸術" HE01317 (HD011988)

  • [Publications] 新田博衛(編): "西洋美術史への視座" 勁草書房, (1988)

  • [Publications] 篠原資明(編): "芸術の線分たち" 昭和堂,

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi