• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

北陸における社会構造の史的研究-中世から近世への移行期を中心に-

Research Project

Project/Area Number 62301044
Research InstitutionFukui University

Principal Investigator

隼田 嘉彦  福井大学, 教育学部, 教授 (10020116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大桑 斉  大谷大学, 文学部, 教授 (90081942)
横井 清  富山大学, 人文学部, 教授 (30158349)
高沢 裕一  金沢大学, 文学部, 教授 (30019301)
田中 喜男  金沢経済大学, 経済学部, 教授 (50097391)
楠瀬 勝  富山大学, 人文学部, 教授 (30018973)
Keywords北陸 / 織豊期 / 近世初期 / 社会構造 / 分業 / 交通 / 海運 / 職能
Research Abstract

いろいろの事情で、初会合(打合会)が7月23日となり、やや出遅れた感が有ったが、以後精力的に研究会と共同調査を行なった。
1.研究会(報告者と題名)
イ.佐藤圭「中世都市民の器財所有について」は、古文書や出土品から中世武士の食生活についてまとめ、前回の報告を一層深めた。
ロ.中野節子「加賀藩貨幣政策とその流通実態」は、従来の政策史的研究に対して、実際の流通について詳細にまとめた。
ハ.木越隆三「加賀藩初期の夫役と役家制」は、近江まで視野に入れて、豊富な史料をもとに、夫役と役家について多くの知見を加えた。
2.合同史料調査
今年度は、越中と近江の史料調査を行なった。越中では、富山県史編さんで集められたものを調査したほか、一山会文書や雄山神社文書、善徳寺文書を見学し、一部を撮影した。特筆すべきは、滋賀大学経済学部付属史料館の調査である。従来の調査は、研究課題との関係もあって、北陸を出ることはなかったが、地元史料のみではどうしても限界があるので、思い切って調査したのである。期待に違わず、近江商人と北陸諸藩との関係を示すものが豊富に残っていたほか、交通運輸や漁業など目新しいものばかりで、一同視野を広げることができた。
なお、研究会や共同調査のつど、打合会をもった。とくに最終年度に当たるため、報告書作成に向けての打合わせを行なった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 東四柳史明: 加能史料研究. 4. (1989)

  • [Publications] 田中喜男: 楠瀬勝編 『日本の前近代と北陸社会』 所収. (1989)

  • [Publications] 本川幹男: 福井県地域史研究. 10. (1989)

  • [Publications] 木越隆三: 日本海地域史研究. 8. (1988)

  • [Publications] 木越隆三: 石川県立金沢錦丘高等学校紀要. 17. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi