• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

日本の企業ー理論的・実証的研究

Research Project

Project/Area Number 62301070
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小宮 隆太郎  東京大学, 経済学部, 教授 (30012107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植草 益  東京大学, 経済学部, 教授 (70107481)
岩井 克人  東京大学, 経済学部, 助教授 (00143355)
今井 賢一  一橋大学, 商学部, 学部長 (80017467)
伊藤 元重  東京大学, 経済学部, 助教授 (10128564)
伊丹 敬之  一橋大学, 商学部, 教授 (90017492)
Keywords人本主義 / 企業間取引 / 熟練 / 雇用慣行 / 長期・継続的取引 / 企業の国際化
Research Abstract

本年度の主要な研究実績は, 63年1月に御殿場で行なった研究会に各自がもちよった研究論文とそれに対する研究会での討論結果であろう. この研究会に提出された主要な論文をあげると, 日本企業の直接投資行動(小宮), 企業者論(今井), 人本主義としての日本企業論(伊丹), 企業間取引関係に関する分析(三輪, 伊藤), 日本企業の投資行動の分析(吉川), 日本の労働における熟練と競争構造(小池), 公企業の行動原理(植草, 岸本), 企業内における労働時間の決定の問題(大橋)などである.
以上の研究報告, それに対する議論の中から, 我々として日本企業を理解する上で本質的と思われるいくつかの要素が明らかになってきた. それは, 第1に, 日本企業の行動用式に関するもので, 株価や利潤率という指標が企業の行動目標としてどの程度重要なものであるかという点にある. これについて研究参加者の間に合意があるわけではないが, 今後重要なテーマとして議論を重ねていくということについては意見が一致している. 第2に, 企業間の取引が長期・継続的になっているという点について, もう少し分析をすすめていくことが必要である. 第3に, 日本の雇用慣行や労働市場について, 世間に流布している考え方には誤解も多く, もう一度検討しなおす必要がある. 第4に, 現在急速なスピードで進行している日本の企業の国際化は, 今後の日本企業の構造変化を知る上で重要な問題であり, より詳細な検討を行なう必要がある.
以上の点を考慮に入れ, 各研究者は研究を発表させ, 63年更に予定している研究会までに新しい論文を準備することになる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 小宮隆太郎: Journal of the Japanese and International Economies. 1. 31-61 (1987)

  • [Publications] 小宮隆太郎: Journal of the Japanese and International Economies. 1. 229-247 (1987)

  • [Publications] 小池和男: Journal of the Japanese and International Economies. 1. 408-440 (1987)

  • [Publications] 奥野;藤原;正寛: Journal of the Japanese and International Economies. 1. 147-167 (1987)

  • [Publications] 伊丹敬之: "人本主義としての日本企業" 筑摩書房, (1987)

  • [Publications] 今井賢一;金子郁容: "ネットワーク組織論" 岩波書店, (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi