1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62301081
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小林 規威 慶應義塾大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (50051248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 甫 浦和短期大学, 経営科, 教授 (30088108)
安室 憲一 神戸商科大学, 商経学部, 教授 (50128782)
江夏 健一 早稲田大学, 商学部, 教授 (90088097)
村山 元英 千葉大学, 法経学部, 教授 (60009511)
山本 登 創価大学, 経済学部, 教授 (30050818)
|
Keywords | 多国籍企業 / 文化的環境 / 国際文化移転 / 異文化インターフェイス / 儒教 / プロテスタンティズム / 倫理観 / 経営文化 / 日本的経営者像 / 文化的脊景 / 経営学 / 平和論 / 文化価値 |
Research Abstract |
図書に関しては, 和書・洋書とも順調に購入され, 有効に利用された. 本研究の意義は, すぐれてその目的に明示した二極構造の中で当該課題「MNEの文化的環境」を追究することにあるから, 当然のことながら, 昭和62年度を初年度とする当研究も, その枠組の中で展開されることになった. 一方の極に立つ一つの命題は, Max Weberが指摘し得なかった「非西欧諸国である日本の経済発展」の根拠を探ることであった. このことについては, 「Max Weberによる問題提起」として宇佐見義尚が, 6月28日および12月22日の二度に亙って詳細な分折的報告をした. 今一つの命題は, 「国際文化移転にかかわって多国籍企業が果たす直接的な, そして継続的な役割」の検討であった. このことに関しては, 6月28日に, 入江猪太郎の当該課題に対する問題意識の開陳をめぐって, 全員が意見を交換した. 10月3日には, 林吉郎が「異文化インターフェイス(融面)管理」の自論から入江の問題意識に迫った. 10月24日には, 江夏健一が「東アジアにおける儒教国の形成と国際経営」に関して洞察的な報告をした. それは, プロテスタンティズムと儒教の倫理観の相異が資本主義の発展のどのような差異となって影響したかという点であって, ウェーバー理論に真正面から取り組むものであった. 11月7日には, 沼口元が「21世紀に向けての経営文化の動向, 収束か分散か」の報告をした. 12月5日には, 小林(研究代表者)が, それまでの研究報告を総括した. 12月6日には, 酒井甫が「日本的経営者像」のアンケートの草案を提出した. 12月22日には, 西田耕三が「日本の企業経営の文化的脊景」について極めてユニークな報告をした. 年が明けて1月には, 村山元英が, 「経営文化の平和能力」について報告した. それは「闘いと安らぎの営み」即ち「戦争と平和の経営学」の平和論であった. 2月は, 研究の反省と展望とした. 学際的研究の文化価値を認識する次第である.
|
-
[Publications] 小林則威: 人材開発. Vol.4. 5-10 (1987)
-
[Publications] 小林則威: 三田評論. 6. 24-31 (1987)
-
[Publications] Noritake Kobayashi: Long Range Planning. (1988)
-
[Publications] 小林則威: 慶應経営論集. (1988)
-
[Publications] 小林則威編著: "MNEの文化的環境" 文眞堂, 500 (1991)