1988 Fiscal Year Annual Research Report
鉄筋コンクリート構造物の靭性評価に関する総合的研究
Project/Area Number |
62302042
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
町田 篤彦 埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 基行 東北大学, 工学部, 助手 (60124591)
前川 宏一 東京大学, 工学部, 助教授 (80157122)
梅原 秀哲 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (70151933)
桧貝 勇 山梨大学, 工学部, 教授 (70115319)
山崎 淳 東京都立大学, 工学部, 助教授 (80111475)
|
Keywords | 靱性 / 靱性率 / 標準試験 / 側方鉄筋 / せん断耐力 / 軸圧縮力 / せん断ひびわれ域の構造モデル |
Research Abstract |
1)現在までに提案されている靱性の定義について再評価した結果、靱性を靱性率二終局変位1降伏変位で表わす、終局変位はピーク変位時の復元力が限界値を下回らない最大変位とする、復元力の限界値は最大復元力の80%とする、のが適当であることが明らかになった。 2)部材の靱性を評価するための標準載荷試験方法について検討した結果、変位増大のステップは、降伏変位の整数倍とせざるを得ないこと、ある変位における載荷繰り返し回数は3〜5回でよいことなど、基準作成のために必要となる基礎資料が得られた。 3)側方鉄筋がせん断耐力に及ぼす影響に関する既往の研究成果は、何れも側方鉄筋の効果を過小評価しており、正しく評価するためには、側方鉄筋が曲げひびわれの幅を狭め骨材のかみあいにより受け持たれるせん断力を増す影響を有効高さを実際より低く見積って評価するのが、適当である。 4)コンクリート強度に対する軸圧縮応力の比(軸力比)と靱性率の関係式を提案するとともに、通常の土木構造物における軸力比の範囲では、拘束鉄筋の影響は極めて小さいことを明らかにした。 5)靱性に支配的影響を及ぼすせん断ひびわれ域の構成モデルを提案し、部材の靱性を解析的に求める道を拓いた。 6)構造物が所定の靱性を有するために必要な部材各部の靱性を明らかにする一方法を作成した。
|
-
[Publications] 馬場一: 土木学会第43回年次学術講演会概要集. 43-V. 614-615 (1988)
-
[Publications] 二羽淳一郎: 土木学会第43会年次学術講演会概要集. 43-V. 612-613 (1988)
-
[Publications] 清水郁夫: 土木学会第43回年次学術講演会概要集. 43-V. 616-617 (1988)
-
[Publications] 三島徹也: 土木学会第43回年次学術講演会概要集. 43-V. 668-669 (1988)
-
[Publications] HIGAI,Takeshi.: The 2nd East Asia-Pacific Conference on Structured Engineering & Construction. 1714-1719 (1989)
-
[Publications] BUJADHAM,B.: The 2nd East Asia-Pacifie Conference on Structured Engeneering & Construction. 518-523 (1989)
-
[Publications] MACHIDA,atuhiko.: Proceedings of 9 WCEE. (1989)
-
[Publications] 山崎淳: 第11回コンクリート工学年次論文報告集. (1989)
-
[Publications] 鈴木基行: 第11回コンクリート工学年次論文報告集. (1989)