• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

溶接構造物へのX線応力測定法の適用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62302054
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

岩田 光正  広島大学, 工学部, 教授 (80034346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田丸 武好  米子工業高等専門学校, 教授 (30043566)
西沢 英和  京都大学, 工学部, 助手 (70127116)
太田 省三郎  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (10139404)
吉岡 靖夫  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (40061501)
本田 和男  岡山大学, 工学部, 教授 (20032914)
Keywords溶接構造物 / X線応力測定 / 残留応力 / φ-sin^24法 / 塑性変形 / PSPC / 疲労強度 / 呈色反応
Research Abstract

溶接構造物の強度に影響する残留応力は、溶接法や組立順序によって変化するので、実構物の安全を確保するためには、構造物ごとに非破壊的な方法で実測しておく必要がある本研究では、実構造物への適用が困難であったX線応力測定法をとりあげ、これを実構造物に適用する際の諸問題を解決した。
1.位置検出型放射線計数器を用いた携帯用X線応力測定装置を試作し、装置の軽量化と測定時間の短縮をはかった。測定時間は従来の装置の約1/4に短縮できた(吉岡靖夫)。また、リサージュ型の自動姿勢制御機構を有するゴニオメータを試作し、位置決めから応力値の算定までのすべての測定作業の高速化と自動化を行った現場用計測システムを構築した(西沢英和)。
2.すみ肉溶接部においては、sin^24法を用いたX線応力測定を行うことができないので、新しいφ-sin^24法を適用してX線による溶接残留応力測定を試み、精度のよい応力の推定値が得られることを実証した(岩田光正)。
3.圧延による塑性変形をうけた多結晶金属材料のX線応力測定を行って、結晶の微視的変形挙動がX線的弾性定数に及ぼす影響を明らかにした(本田和男)。また、溶接部の表面残留応力をエッチングに伴なう呈色反応から推定可能となることを明らかにし、X線応力測定の補助手段となることを示した(田丸武好)。
4.溶接残留応力が構造物の疲労強度に及ぼす影響を明らかにするために、継手による基礎的研究を行うとともに、ピーニングによって生じる圧縮残留応力の効果を明らかにした(太田省三郎)。
5.以上の研究成果を取まとめるとともに、今後の検討課題として、実測経験による装置の改良と溶接部における測定を摘出した(岩田光正)。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 永井欣一: 非破壊検査. 37. 984-989 (1988)

  • [Publications] 岩田光正: 非破壊検査. (1989)

  • [Publications] 皿井孝明・本田和男: 日本機械学会論文集(A編). 55. (1989)

  • [Publications] 大谷真一・太田省三郎: 材料. (1989)

  • [Publications] 田丸武好: 米子工業高等専門学校研究報告. 24. 45-56 (1988)

  • [Publications] 西沢英和: 日本建築学会近畿支部報告集・構造.

  • [Publications] 吉岡靖夫: 第25回X線材料強度に関するシンポジウム論文集. 25. 125-129 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi