1989 Fiscal Year Annual Research Report
化学の大学入試問題とカリキュラムとの因果関係(入試問題評価を通しての基礎調査)
Project/Area Number |
62303019
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
田丸 謙二 東京理科大学, 理学部, 教授 (40011415)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小谷 正博 学習院大学, 理学部, 教授
広田 襄 京都大学, 理学部, 教授
原田 義也 東京大学, 教養学部, 教授
池上 雄作 東北大学, 非水研, 教授
佐野 博敏 都立大学, 理学部, 教授
|
Keywords | 化学の大学入試問題 / 良い問題と悪い問題 / 高校化学教育のあるべき姿 / 化学のエッセンス / フォ-ラム / 入試の問題点 / 改善策 / 継続的な研究 |
Research Abstract |
本研究会は過去3年間にわたり、全国大会化学入試問題を調べあげ、内容を検討し討論を重ねた。内容にいたっては千差万別、良い問題と感心させられるものもあれば、中には何故こんな問題を出すのかと首を傾けるものも数多くある。検討を重ねた結果、大学入試のあり方自体は、結局「高校の化学教育はどうあるべきか、何が大事で、何を問うことが良いことで、どんな問題が望ましくないかということを高校教育の基本に立ち戻って考える」ことが重要であると云うことになった。幸いに(むしろ意識的にそうした)本研究会の分担者が、単に化学教育の専門家であるだけでなく、「研究者」を柱にして構成されているだけに、「既成の化学」をどう取り扱うかと云うよりも、化学の本質に立ちかえって高校の化学教育はどうあるべきか、何がその「エッセンス」であるべきかについての掘り下げをしながら討論を行った。入試問題の検討はそこから判断しないといけないからである。分担者たちの意見は思ったよりもよく一致して、作業が進められた。しかし事柄の性質上、密室での議論だけでは望ましくないので、日本化学会の年会の時に出来るだけ機会を作りフォ-ラムを行った(東北・関東・近畿・九州)。大学や高校の先生に集まって頂き、広く関係者と話し合い、かつ意見を伺って、大学入試はどうあるべきか、今までのやり方の問題点はどこにあるか、どのように改善すればよいかについて議論を重ねた。このような機会においてわかったことは、関係者が例外なく猛烈に熱心かつ真剣な議論がなされたことであった。この真面目さこそ我が国の教育を支えているものではなかろうかと云う印象を受けた。こういう問題は息の長い対応が必要だから、これから先も何らかの方法を講じて継続的な研究が行われるべきであろうと云う感を深くした。
|
-
[Publications] 田丸謙二: "日本の化学教育と世界の化学教育" 化学と教育. 36. 5-7 (1988)
-
[Publications] 原田義也: "我が国の大学化学入試問題の検討" 化学と教育. 36. 9-12 (1988)
-
[Publications] 田丸謙二: "三つ子の魂百までも" 科学. 58. 137 (1988)
-
[Publications] 田丸謙二他13名: "化学の大学入試問題を考える(中間報告1)" 化学と工業(8月号). 41. 16-17 (1988)
-
[Publications] 田丸謙二他13名: "化学の大学入試問題を考える(中間報告2)" 化学と工業. 42. (1989)
-
[Publications] 田丸謙二他13名: "化学の大学入試問題を考える(まとめ)" 化学と工業. 43. (1990)