1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62304021
|
Research Institution | College of Agriculture,Ehime University |
Principal Investigator |
荻野 和彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90026394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中須賀 常雄 琉球大学, 農学部, 助教授 (40045133)
小見山 章 岐阜大学, 農学部, 助手 (60135184)
久馬 一剛 京都大学, 農学部, 教授 (80027581)
諸喜田 茂充 琉球大学, 理学部, 助教授 (50045027)
西島 信昇 琉球大学, 理学部, 教授 (80044981)
|
Keywords | マングローブ / 根圏生態系 / 海岸動物 / 底生動物 / 基質形成 / 根系発達 / イソ酵素 / 種内異変 |
Research Abstract |
昭和63年度は前年度に引続き、マングローブ林の根圏生態系の生物過程を総合的に明らかにするため、昭和63年9月22日ー10月3日平成元年度1月28日ー2月5日に沖縄県八重山郡西表島のマングローブ林において以下の現地調査をおこなった。 1.マングローブ域に生息する動物群集の動態と種間関係:魚類の食性と種間関係、海岸動物相の食性調査と植物連鎖、底生動物群集の動態と種間関係等の現地調査と試料採集。 2.マングローブ域土壌の構造と養分動態:土壌の物理構造と化学性、土壌中の養分動態と水文環境の分析のための試料採取、および土壌溶液のpH、酸化還元電位、電気電動度の測定と分析用試料採取。 3.マングローブ林の根系発達過程:船浦湾と浦内川における根系発達過程と基質との関係および林分構造の比較、ヒルギダマシの地上部現存量およびソイルブロック法による根系現存量の測定、胎生種子の発達過程解析、イソ酵素分析によるマングローブ植物の種内変異の解析 地形的要因、船浦湾と浦内川の比較では流入河川の大小が土壌粒子、土壌有機物の堆積過程を通じて基質形成を支配し、土壌の性質、特に酸化還元電位、塩分濃度に影響を与え、それが植物生育の生理生態を制御し、根系発達と林分構造に影響を与えていることがあきらかにされた。また地形的要因は供給される有機物粒子の大小にも作用し、それを餌としている底生動物の群集構造が両地域でまったく異なっていることを見いだした。イソ酵素分析の結果オヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキ等に生育林分間でイソ酵素パターンに違いが見られ、種内変異の可能性が示された。 62年度、63年度の研究成果をとりまとめ"Biological Prooess of Mangrove Rhizosphere Eoosystem"として刊行した。
|
-
[Publications] Koji Omori.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Shigemitsu Shokita.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Kazutake Kyuma.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Kazuhiro Sato.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Yoshiya Tadaki.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Ikuo Ninomiya.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Hitoshi Moriya.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Shigeyuki Baba.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Tsuneo Nakasuga.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Akira Komiyama.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] Ikuo Ninomiya.: GALAXEA. 7(2). (1989)
-
[Publications] 荻野和彦: 熱帯林業. 14. 2-10 (1989)
-
[Publications] Kazuhiko Ogino.: "Biological Process of Mangrove Rhyzosphere Ecosystem" University of the Ryukyus, (1989)