• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

バイオメディカルサイエンスの新展開に対応した動物実験施設での教育訓練のあり方

Research Project

Project/Area Number 62304056
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

濱岡 利之  大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 裕  大阪大学, 医学部, 助教授 (20127252)
黒澤 努  大阪大学, 医学部, 助教授 (60129997)
川島 康生  大阪大学, 医学部, 教授 (10028425)
松本 耕三  徳島大学, 医学部, 助教授 (00002246)
前島 一淑  慶応大学, 医学部, 助教授 (70051464)
Keywords実験動物 / 教育訓練 / ビデオプログラム / 実験動物福祉 / 情報
Research Abstract

本研究はその性格上, 動物実験研究教育訓練に関するソフトウェアの策定が第一義となるので, 本年度はその趣旨に沿い全体会議および小グループの会議を頻般に行った. これらの会議により, 動物実験研究教育訓練の項目のひろい出しが行れた. まず大項目として微生物モニタリングを含む微生物関連が取り上げられ, 微生物専門委員会が組織された. また大項目として遺伝モニタリングを含む遺伝関連が取り上げられ遺伝専門委員会が組成された. またその他大項目として胚操作, 臓器移殖免疫, 実験動物福祉, また新領域として高次神経機能などの必要性が上げられ, 今後これらの大項目についての組織づくりを細目の研究を続ける必要のあることが確認された.
動物実験研究教育訓練ソフトウエアのうち教材についてはビデオテープを各専門委員会毎に作成することが適当とされ, 各専門委員が責任者となるビデオ教材の作成が開始された. 総合タイトルは"実験動物科学体系"とし, 微生物関連は5巻作成される. うち一巻"微生物モニタリング"は既に撮影を終了し, 最終的な編集を行っている.
またソフトウエアの策定のうち教育問題については, 科研費総合A中野班"医学,歯学,薬学,衛生学科における実験動物教育"との合同シンポジウム"動物実験研究教育訓練センターのあり方"を開始した. このシンポジウムでは現在直面している実験動物, 動物実験の問題点が様々な角度から提出され, こういった問題は動物実験研究教育訓練センターといった所での研究教育訓練を通じて解決されねばならないことが確認された.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi