1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62306008
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
塩谷 繁雄 東京工科大学, 電子工学科, 教授 (20013451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 孝嘉 東京大学, 理学部物理学科, 助教授 (60087509)
渡部 俊太郎 東京大学, 物性研究所, 助教授 (50143540)
黒田 寛人 東京大学, 物性研究所, 助教授 (30126049)
松岡 正浩 東京大学, 物性研究所, 教授 (10013476)
矢島 達夫 東京大学, 物性研究所, 教授 (90013466)
|
Keywords | 超高速現象 / 超高分光 / 超短パルス / 超短パルスレーザー / ピコ秒パルス / フェムト秒パルス |
Research Abstract |
本研究はピコ秒からフェムト秒領域における超高速現象の研究の基礎科学および応用面における重要性に鑑み, この分野の研究者による研究組織をつくり, 日本で1988年に開かれる第6回超高速現象国際会議に向けての国内での研究上の情報交換, 研究連絡の緊密化, 研究成果の討論と評価などを行うことにある. このために, 次の如く全般に関する研究会1回と分野別の研究会4回, 計5回の研究会を開き, 最新の研究成果を発表し, 活発な討論を行った. (1)「超高速現象の科学とその応用」全般に関する研究会, 63年1月10〜12日, 於比叡山国際観光ホテル「溶液中ピレンエキシマーの構造とピコ秒ダイナミクス」阪大基礎工 又賀昇他を初めとし, 計64件の発表が行われ, 全体会議として極めて有効であった. 参加者約200名. (2)「光励起に伴う固体内超高速現象」に関する研究会, 62年11月6日, 於東大物性研, 「量子井戸構造半導体からの時間分解発光」東大理 小林孝嘉他, を初めとし, 計13件の発表が行われた. 参加者約40名. (3)「超短パルス発生と超高子分光」に関する研究会, 62年12月10日, 於東大物性研, 「極短光パルス(〈10fs)の発生と測定における問題点」東大物性研 矢島達夫他, を初めとし, 計12件の発表が行われた. 参加者約30名. (4)「超高速エレクトロニクス」に関する研究会(電子情報通信学会超高速光エレクトロニクス研究委員会共催)63年3月14日, 於東大生研, 「半導体レーザーからのピコ秒光パルス発生」阪大産研張吉夫他, を初めとし, 計13件の発表が行われた. 参加者約120名. (5)インコヒーレント光による超高速分光と量子井戸構造における超高速現象に関する研究会, 63年3月19日, 於東大理, 8件の研究発表が行われた. 参加者約40名.
|