• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

4メ-トル短ミリ波望遠鏡による星生成領域の広域探査

Research Project

Project/Area Number 62420002
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福井 康雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河鰭 公昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)
小川 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
Keywords電波天文学 / 星の形成 / 星間分子 / ミリ波天文学 / 星間物質
Research Abstract

オリオン座、モノセラス座において、分子流天体の探査を継続した。その結果、我々の探査によってこれまでに総計52個の分子流天体が発現されている。この数は、分子流天体の総数150個(1990年3月現在)の3分の1に当たる。特に、オリオン座のL1641分子雲については計12個の分子流天体の存在が明らかになった。赤外線天文衛星(アイラス)によって検出された赤外線点源と総合することによって、統計的に完全な原始星候補天体と分子流天体のサンプルが初めて得られたことになる。このサンプルを用いて、分子流天体の特徴を調べた結果、「分子流天体に付随する赤外線点源は、高光度でかつ低温である」ことが明らかになった。すなわち分子流天体の光度は100太陽光度前後あるのに対して、その他のTタウリ星的な天体の光度は10太陽光度以下である。この分子雲では1太陽質量程度の星が生まれていることを考えると、この光度の超過は静的な進化では説明がつかず、動的質量降着によって解放された重力エネルギ-によるものと考えられる。この結論は、分子流天体が、主質量降着期にある原始星に対応することを示すものであり、原始星における質量降着が分子流という質量放出現象と不可分に発生していることを観測的にはじめて立証したものである。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Y.Fukui: "Molecular outflows in protostellar evolution" Nature. 342. 161-163 (1989)

  • [Publications] K.Sugitani: "Star formation in bright-rimmed globules:evidence for radiation-driven implosion" Ap.J.342. L87-L90 (1989)

  • [Publications] Y.Fukui: "Molecular outflows:their implications on protostellar evolution" Low mass star formation and pre-main sequence objects. 95-117 (1989)

  • [Publications] Y.Uchida: "Velocity split along the p Oph streamer(North)-spinning streamer as ″angular momentum drain″from massive cloud of active star formation-" P.A.S.Japan. (1990)

  • [Publications] K.Tatematsu: "A further study of the molecular cloud associated with the supernova remnant G109.0-1.0" Ap.J.351. 157-164 (1990)

  • [Publications] A.Mizuno: "A remarkable multilobe molecular outflow:Rho Ophiuchi East associated with IRAS 16293-2422" Ap.J.(1990)

  • [Publications] 桜井邦朋: "高エネルギ-宇宙物理学ー宇宙の高エネルギ-現象を探るー" 朝倉書店, 212 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi