• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

高珪素鉄合金における不規則相成生とその磁気異方性に及ぼす低減傾果

Research Project

Project/Area Number 62420018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

荒井 賢一  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40006268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 登志男  仙台電波工業高等専門学校, 教授 (70006245)
Keywords高珪素鉄合金 / 急冷薄帯 / 規則ー不規則変態 / 保磁力 / 磁気異方性 / 磁歪
Research Abstract

本研究は,珪素を約6w%含む高珪素鉄合金を急冷することによって生ずる結晶磁気異方性の変化の起因を明らかにし,磁気異方性の低減化法を確立することを目的としている. このうち特に本年度は下記の事項の研究を行った.
(1)高珪素鉄合金を種々の温度,および速度で急冷し,A2型不規則相およびB2型とDO_3型規則相の生成割合と磁気異方性,磁歪および磁化との関係を明らかにする.
(2)高珪素鉄合金薄帯を作製し,天規則相の保磁力に及ぼす効果を検討する. 上記計画に対し本年度得られた知見および成果のうち,主なものは以下の通りである.
高珪素鉄合金単結晶を作製し,得られた単結晶に高温焼き入れを施すことにより合金の規則相の生成割合が変化し,不規則相が増すにつれて飽和磁束密度が減少し,磁気異方性定数K_1の値も大幅に減少することが明らかになった. 特に6.6%珪素組成において,室温で不規則相を形成させることにより,約10%程度の飽和磁束密度の減少がみられ,磁気異方性定数もほとんど零となることが見い出された. またこれらの効果は単結晶を再度高温焼鈍することにより元の値に復することも確かめられた.
一方融体急冷法により(100)面内無方向組織をもつ高珪素鉄合金薄帯を作製し,種々の温度で再焼鈍した後急冷した結果,500℃で急冷することにより保磁力が低減することが明らかとなった. 特に6.6%珪素鋼薄帯においては,磁束密度B_2の値は全く変化がなく,保磁力の最小値39mOeが得られた. 上述のほかにも多くの知見が得られているがここでは省略する.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi