1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62420031
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大見 忠弘 東北大学, 工学部, 教授 (20016463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 瑞穂 東北大学, 工学部, 助手 (50157905)
柴田 直 東北大学, 工学部, 助教授 (00187402)
|
Keywords | 超高速LSI / アルミニウム配線 / 銅配線 / 金属薄膜のエピタキシャル成長 / スパッタ成膜 / ショットキダイオード |
Research Abstract |
純度5Nの高純度Alターゲットを用いたスパッタ法により, (100)及び(111)Si上へのAl薄膜の成膜実験を行った. 成膜中のAl表面を, 数eV〜数10eVという結晶中原子の結合エネルギと同程度の, 比較的低い運動エネルギのAr粒子で照射してやることにより, 薄膜の物性を広範にコントロールできることを見出した. 特に, (111)上では200V以上, (100)上では40V以上の負のバイアスをそれぞれウェハに与えることにより, いずれのSi基板上にも(111)Alをエピタキシャル成長させることに成功した. こうして得られたAl薄膜は, 450℃のシンタリングを行っても, スパイクによる浅い接合の劣化を生じない. また, その抵抗値はバルクとほぼ同じ低い値(2.8μΩ・cm)が得られ, さらに液体窒素に冷却することにより約1ケタ減少させることができるなど, 従来では得られなかった数々の優れた成果を得ている. 我々は, さらにAlにくらべ抵抗が約半分のCuを超高速配線材料として用いるベく, 同じ低運動エネルギイオン照射プロセスによる成膜を試みた. Cuの場合には, ウェハに与えるバイアス値により, (100)Si上にエピ成長するCr薄膜の結晶方位をコントロールできることを見出した. 即ち, 小さなバイアス値では(100)Cuを, また, 高いバイアス値では(111)Cuをそれぞれエピタキシャル成長させることができたのである. この方法で堆積させたCu薄膜は, 合金化のための熱処理を一切施すことなく, 理想的な金属ー半導体接合を形成する, ことも分った. つまり順方向, 逆方向ともに理想的なショットキダイオード特性を示し, 逆方向飽和電流の温度変化より求めたショットキ障壁高さは0.68eVと非常に高い値が得られている. さらに従来悪いとされていたSiO_2との密着性も, 本方法で形成して場合には何ら問題のないことが分った.
|
-
[Publications] T.Ohmi: Proceedings of 1st International Symposium on Ultra Large Scale Integration Science and Technology, Philodelphia, May, 1987. (1987)
-
[Publications] 桑原英司: 電子情報通信学会技術研究報告. 87. SDM-87-69 (1987)
-
[Publications] 大見忠弘: 電気学会研究会資料,電子材料研究会 EFM-87-22〜28. 21-28 (1987)
-
[Publications] T.Ohmi: Digest of Technical Papers, 1988 VLS1 Symposium.
-
[Publications] T.Ohmi: Submitted to Appl. Phys. Lett.
-
[Publications] 斎藤達之: 応用物理学会・応用電子物性分科会研究報告. NO.422. 25-30 (1988)