• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

米のポストハ-ベスト新技術開発に関する研究ー精米流通方式による生玄米処理技術の開発ー

Research Project

Project/Area Number 62420050
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山下 律也  京都大学, 農学部, 教授 (30026463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 宏郎  京都大学, 農学部, 助手 (70026566)
池田 善郎  京都大学, 農学部, 助教授 (50026465)
Keywords米 / 収穫後処理 / 穀物乾燥 / 籾すり / 穀物選別 / 精米 / 食味
Research Abstract

従来の玄米検査が白米方式に転換された場合、収穫後の処理システムが大幅に変更される可能性が高いので、処理操作が精米や品質に及ぼす影響について検討を行った。主な結果は次のようである。
1)籾すり・玄米連続乾燥条件が精米後の砕米量に及ぼす影響について、玄米水分約22%以上のものは砕米発生量が多くなるので、予措乾燥により、水分むらと平均水分を低下して玄米乾燥をする必要がある。
2)玄米の間欠・連続乾燥条件が精米後の砕米量に及ぼす影響について、間欠乾燥は砕米発生の防止に効果があり、乾燥温・湿度条件は30℃、65%においても砕米量は少ない。
3)籾・玄米の乾燥法が食味に及ぼす影響について、温・湿度条件を考慮した乾燥を行えば、玄米乾燥を行っても食味低下とならない。予措乾燥+玄米乾燥法が好ましい方法といえよう。
4)晩刈りが食味に及ぼす影響について、刈りおくれによって完熟粒が増加し、かつ食味を向上せしめることに役立つ。
5)晩刈りが玄米・精米の色やつやに及ぼす影響について、色差計による評価では、晩刈りに伴って(青米の減少)赤、黄色が増加し、玄米、白米共にハンタ-白度が増大するので、白米の形質は向上する。しかしつや判別は測定できにくい。
6)混入籾の精米に及ぼす影響について、玄米中に混入する10%以内の籾は、精米時に除去されると共に精白される。砕米発生量が少なく、むらづきのおそれもない。
7)混入小麦の分離について、玄米とこれに混入する小麦のハンタ-白度差は、精米前よりも精米後の方が大きくなるので、色彩選別に当たっては精米後に処理する方がよい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 山下律也: "生籾・玄米の処理技術に関する研究" 農業機械学会第46回年次大会講演要旨. No.46号. 171 (1987)

  • [Publications] 山下律也: "米のポストハ-ベストの新技術開発研究(3)精米操作" 農業機械学会第48回年次大会講演要旨. No.48号. 171 (1989)

  • [Publications] 山下律也: "米のポストハ-ベストに関する新技術開発(I)" 農業機械学会誌. 51(4). 71-75 (1989)

  • [Publications] 山下律也: "米のポストハ-ベストに関する新技術開発(II)" 農業機械学会誌. 51(5). 91-95 (1989)

  • [Publications] 山下律也: "米の乾燥貯蔵条件と食味に関する研究" 農業機械学会関西支部報. No.66. 95-96 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi