• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

時間分解電子線回折による短寿命化学種の構造決定

Research Project

Project/Area Number 62430003
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小中 重弘  北海道大学, 理学部, 教授 (50000849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江川 徹  北海道大学, 理学部, 助手 (50201364)
井川 駿一  北海道大学, 理学部, 助教授 (90001841)
Keywords気体電子回折 / フォトダイオードアレイ / 時間分解 / 光分解 / 短寿命化学種 / 最低励起三重項状態 / 分子構造
Research Abstract

1.現有の小角電子回折装置の鏡筒部には不都合な点があったので、新たに製作することにし、設計図を作り発注した。一部の部品については加工が完了している。現有装置との主な相違点は以下の通りである。
(1)鏡筒部全体を大型化することで内装部品の調整、清掃が容易になるようにし、将来の改造(例えばチョッパーの組込み)の余地を残した。
(2)レンズの前後に一組ずつのデフレクターを備えるようにした(現有装置ではレンズの前に一組のみ)。これにより、充分なビーム電流を得ながら同時にビームの方向制御が容易に出来るようになる。
(3)電気シャッターを組込むようにした。
(4)大型ののぞき窓を2ケ所に設け、ビームの調整が容易になるようにした。
2.回折室についても新たに製作することにし、設計図を作った。主な特徴は次の通りである。
(1)現有の小角電子回折装置に比べて全長を短くし、残留気体による小角散乱の影響が低減されるようにした。
(2)ノズル部については、パイレックス製のノズルの回りを4本のフラッシュランプが囲む構造とした。さらにその回りに遮蔽を設け、ランプからの迷光を可能な限り抑えるようにした。
3.フラッシュランプ用電源としてストロボ装置を購入し、そのテストを行った。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi