• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

農地開発における土壌問題ー土壌悪化機構の解明と対策ー

Research Project

Project/Area Number 62430022
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

久馬 一剛  京都大学, 農学部, 教授 (80027581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 克年  京都大学, 農学部, 助手 (90192088)
岡川 長郎  京都大学, 農学部, 講師 (00093211)
高橋 強  京都大学, 農学部, 教授 (80021707)
丸山 利輔  京都大学, 農学部, 教授 (90026451)
Keywords農地造成 / 干拓地土壌 / アルカリ土壌化 / ケイ藻泥岩地帯の造成農地 / 第三系泥岩地帯の造成農地 / 粘土の分散性 / 泥岩からの土壌生成 / ケイ藻泥岩の酸性化
Research Abstract

3年計画の第2年度は、当初の計画に従って、山地・丘陵地における大規模農地造成に伴う土壌問題を主体として研究を実施した。ただ初年度からの継続として一部干拓地の塩害問題も検討した。
1.干拓地の塩害問題:高塩分状態から洗滌によって脱塩してゆく過程で、塩濃度が低下し、交換性Na含量(ESP)が高い時期を経過する。このアルカリ土壌化に伴う粘土分散とそれによる脱塩阻害を、カラム実験により追跡した。同時に石膏混合区と同上置区を設けてその効果を検討した。アルカリ土壌化による粘土分散は透水液のEC値が1ms/cm以下になると顕著になり、明瞭に透水阻害を来す。石膏は混合区でも上置区でもアルカリ土壌化と透水阻害の防止に有効であることを確めた。
2.ケイ藻泥岩の酸性化問題:能登半島先端の珠洲開拓地の母材の一つは第三系中新統のケイ藻泥岩である。これは約1〜2%のパイライト態硫黄を含有するため、開墾後酸化して硫酸を生ずる。この酸性化対策としては苦土石灰等中和資材の投入しかないが、泥岩の風化に伴う緩徐な酸性発現に対応した中和法が実際の営農上の因難となることを指適した。
3.第三系泥岩開拓地の土壌問題:和歌山県日置川町の開拓地では、造成当初ミカンを植栽したが、数年を経ずして樹勢が衰え、枯死に至るものが出現した。現地の観察からは短期間に土壌の固結化が進み、透水通気不良、根の貫入不良が顕著であった。そこで開拓地と自然林地で土壌調査とサンプリングを行い、その物理性、化学性、鉱物性等を詳しく調べ上記した土壌の不良性が何に起因するかを検討した。現在までのところ、粘土の水分散性の高さが主たる問題であると考えており、この粘土の分散を支配する要因としては土壌反応、交換性塩基組成、粘土鉱物性などが重要であることを推定している。なお対照として珠洲開拓地の第三系泥岩由来の開拓地土壌をも分析に供試した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] KYUMA,Kazutake: Soil Sci.and Plant Nutrition.

  • [Publications] KYUMA,Kazutake: Soil Sci.and Plant Nutrition.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi