1987 Fiscal Year Annual Research Report
作物および未利用資源植物における種子形成の比較超徴形態
Project/Area Number |
62440010
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
前田 英三 名古屋大学, 農学部, 教授 (60023404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 武 名古屋大学, 農学部, 助教授 (10023409)
|
Keywords | イネの〓装置 / 〓細胞核 / 助細胞核 / 線形装置 / 微細構造 / 急速凍結 / 花粉菅核 / プラスチド |
Research Abstract |
イネの開花直後の子房を化学固定し,樹脂に包埋した. 〓装置を構成している〓細胞と助細胞の配置を,透過型電子顕微鏡を用いて観察し,細胞相互の位置関係を明確にすることができた. 二個の助細胞が背側維菅束側に,二本の雄蕊を含む面と平行に列んで配置されており,〓細胞はこの二個の助細胞に接して,背側維菅束から離れた測に位置している. 花粉菅が一方の助細胞に侵入すると,侵入された助細胞は線形装置に近い基部の細胞質から崩壊しはじめ,核物質を含む先端部は〓細胞と花粉菅が侵入しなかった助細胞とを包みこむように生長し,この細胞膜を消失する. 核物質は〓細胞の上に直接かぶさるように,中心細胞の細胞膜と〓細胞の細胞膜との間に配置される. 〓細胞と花粉管が侵入しなかった助細胞の間にも,また,この助細胞から離れた反対側の〓細胞と中心細胞との間にも,花粉菅の入った助細胞内核物質や細胞質が薄厚となって見られた. 〓細胞の核は細胞の中央に位置し,二つの明瞭な仁をもつ場合もあった. 核の周辺には,ミトコンドリアな澱粉粒をもつたプラスチドなどが見られた. 周辺の細胞質内には小液胞が多く存在した. 花粉菅の入らなかった助細胞は,上部に塗くの小液胞をもち,線形装置に接する側には,細胞質が多く認められた. この細胞質内に助細胞の核が長く伸長して存在し,助細胞の細胞膜に接しており,核の表面の一部に陥入が見られた. 従来の化学固定による試料で観察された上記の微細構造を,凍結技法により作成した試料と比較するために, 凍結試料作成装置を購入した. 植物材料の凍結技法を検討するために,液体窒素でー180度に冷却した液体プロパンの中に植物切片試料を入れ,急速凍結した. この凍結試料から凍結条件下で超薄切片を作成し,透過型電子顕微鏡で観察した. 葉緑体グラナ構造などを撮影することができたので,現在イネの〓装置を急速凍結試料により観察する準備を進めている.
|